白瓜のおひたし | 食空間コーディネーター湯浅靖代の京都な日々

食空間コーディネーター湯浅靖代の京都な日々

和ごころエッセンスが入ったテーブルコーディネートや商品ディスプレイ、伝統産業活性化のお手伝い、
五節句などの生活文化を伝える活動をしています。京都の行事の紹介も。

白瓜のおひたしを作ってみました。




中国から伝わった乞功奠(きっこうでん)。


七夕の行事の一つとして書道や楽器演奏、お裁縫など芸事の上達を願い、


織姫彦星にお供えをしました。


その時にお供えするのが「瓜」です。





瓜を塩ゆでして、ダシ醤油とお酒で味付けして、削りかつおをまぶしました。


食空間コーディネーター湯浅靖代の京都な日々

(白瓜のおひたし うつわは田中大さん)



京都はこの時期「キュウリ」を食べません。


(と、いってもこれを守ってる人も少なくなっていますが)


祇園祭の間(7月中)は祇園さん(八坂神社)の社紋に似たキュウリは避けるのです。


ウリはいいかな?(^_^;)




ペタしてね