秀吉とねねのお寺 | 食空間コーディネーター湯浅靖代の京都な日々

食空間コーディネーター湯浅靖代の京都な日々

和ごころエッセンスが入ったテーブルコーディネートや商品ディスプレイ、伝統産業活性化のお手伝い、
五節句などの生活文化を伝える活動をしています。京都の行事の紹介も。

昨日の続きで高台寺の紹介です。


普段は17時までの拝観ですが、七夕ライトアップということで


遅くまで開門していて、かつ空いていたのでゆっくり見られました。



高台寺は秀吉の死後、北政所が出家し開創したお寺です。



美しい庭園。



食空間コーディネーター湯浅靖代の京都な日々-2011070515360000.jpg



池に設えてある観月台は秀吉の遺愛のもの。


重要文化財です。


食空間コーディネーター湯浅靖代の京都な日々-P1000160.jpg 食空間コーディネーター湯浅靖代の京都な日々-P1000161.jpg


お茶室も境内にたくさんありました。


これは遺芳庵。


他に秀吉が使っていて伏見城から移築した、傘亭と時雨亭があります。


食空間コーディネーター湯浅靖代の京都な日々-P1000159.jpg


さらに霊屋(おたまや)といわれる建物が高台にあり


秀吉と北政所が祀られていて北政所の墓所でもあります。


その中の厨子に施された高台寺蒔絵は大変有名なものです。




秋の紅葉シーズンには何万人という方が来られる高台寺。


夏の青もみじもキレイでしたよ青紅葉(^O^)






高台寺  http://www.kodaiji.com/index.html




ペタしてね