http://www.newstomato.com/ReadNews.aspx?no=419330
(分析)ドル·円100円台。日株式市場、'常勝疾走'どこまで
2013-11-18午後8:48:03
日本の株式市場が円安に支えられ、棚を飛んでいる。
対ドル円相場が2カ月ぶりに100円台に再進入し、日本の株式市場も心理的な抵抗線とされる1万5000円を超えて6ヶ月ぶりに最高値を取って巡航中だ。
これ多くの専門家は、今後円安が続き、日本の株式市場のラリーもしばらく続くとの期待感を仄めかしている。
◇ドル·円レート2カ月ぶりに100円台突破。日経平均株価も15000ライン "ふわり"
18日午後1時36分現在のドル·円の為替レートは前日より0.01円(0.01%)上がった(円安)100.16円で取引を続けている。
対ドル円相場は、ニューヨーク外国為替市場では、9月11日以降2カ月ぶりに100円台まで下落した。
以来、為替レートが三日目の100円台を維持しよう日本の株式市場も高騰を続けている。
日本の株式市場は円安に支えられ、今年40%近く急騰した。最近一週間(8~14日)の間でも5.6%も急騰した。
外国人の買い傾向も続いている。日本の財務省が公開した資料によると、今年の外国人投資家の資金は1130億ドルほど流入された。
日経平均株価は5月22日、今年最高値の1万5627円を記録した後、下落に転じ、6月には1万2000台に落ちた。
7月からは回復傾向に戻っ転じたが、1万5000のラインを開けられなかった。
この日の日経225指数は前取引日より1.62円(0.01%)安の1万5164.30で取引を終えたが、それでも1万5000行にとどまっている。
ソシエテジェネラルは、先週発表した報告書で、 "米国経済が回復すれば、円はさらに安の流れを示すもの"とし、 "日本経済が10年ぶりに好循環に入った"と評価した。
◇イェルロン薫風·BOJ扶養の可能性に円安加速
株式市場の上昇を導いた最大の原動力である円の価値の下落の最大の理由は、量的緩和維持のための安心感です。
ジャネットイェルロン米国連邦準備制度(Fed)次期議長指名者が量的緩和維持を支持する発言をしたからだ。
イェルロン指名者は14日(現地時間)、議会の公聴会に出席し、"米国の失業率がこれまでにない高い状況であるため、Fedは、より多くの努力をしなければならない"とし、 "量的緩和などの金融政策の中断は景気回復がより強くなる可能"と述べた。量的緩和を維持するという意味である。
これニューヨーク株式市場も上昇の勢いを継続する中で、リスク資産に対する選好度が高まり、代表的な安全資産の円に売りが殺到しているのだ。
イェンス遊ぶビック野村マネージングディレクターは "世界経済の肯定的な展望が円安につながっている"と説明した。
日本銀行(BOJ)の追加量的緩和の可能性も円安につながっている。
日本の最後の四半期成長率が鈍化した姿を見せBOJが浮揚策を出す可能性が高いからである。
日本の第3四半期の国内総生産(GDP)成長率は前年比1.9%増加したが、前四半期の3.8%よりは成長が鈍化したことが分かった。
特に輸出は円安にもかかわらず、前年比2.4%減少するなど不振な姿を見せ円が落ちるのではないかという声も大きくなった。
麻生太郎日本総理兼財務相も、追加量的緩和を支持する発言を出した。
麻生総理は15日、議会の委員会に出席し、 "円の流れが強気あるいは弱気た一方でちゃうようになれば、政府は明確なシグナルを送信するレートを正さなければならない"とし、外国為替市場介入の意思を明らかにした。
ロンドンのモルガン·スタンレーの通貨ストラテジスト、イアン·スタナーかかるこれに対して "日本の指標不振にてこ入れ策が新たに出てくるだろうという期待が高まっている"とし、 "円はこれにより、下落圧力を受けている"と述べた。
◇強いファンダメンタルズの堅調持続vs米国発薫風完了したら、泡抜けそう
多くの専門家は、今後の日本の株式市場について楽観的な見通しを出している。今年の円安の流れが加速すると予想されるからである。
クンゴオーストラリア·ニュージーランド銀行外国為替ストラジストは、 "ドル·円の為替レートは、今年の年末に105円に向かっていくだろう"と診断した。
カジュゆき寺尾アリアンツ最高投資責任者取締役も、 "円安が今年の年末日本の株式市場を5月より高く引き上げること"とし、 "円が安を持続させること自信を持って投資家にできれば輸出に依存している企業にの投資が多くなるだろう "と述べた。
円安に企業の業績が好転して賃金上昇が行われることを期待も、同市場のさらなる上昇の可能性を裏付けている。
地元メディアによると、専門家らは、日本の27の輸出大企業のうち14社の2013年会計年度(2013年4月~2014年3月)の純利益が当初の予想より5%増えると予想した。
これらの実績増加に最近、日本の大企業が2年ぶりにボーナスを上げたというニュースが伝えられ、日本経済の回復期待感が高まっている。
亮太坂上SMBC日興セキュリティシニアストラジストは、 "日本の株式市場が上昇を継続するのかどうかは、賃金上昇とBOJがどの程度の刺激策を開くかにかかっている"と分析した。
もし安倍首相の政策が賃金上昇につながってBOJが、より強力な刺激策を展開した場合は日本の株式市場は、高空行進を継続するという意味である。
一方、今後の見通しは明るくないと見る投資家もいる。
野村は14日、今後の日本の株式市場が約20%も急落する可能性があると警告している。日本政府は、投資家への追加景気浮揚効果を示さない場合、今後の株式市場が急落することもあるということだ。
また、米国の量的緩和終了が日本の株式市場に打撃を与える可能性もあると見ている。
テ節生三下地の間に手アセットマネジメントのポートフォリオマネジャーは、 "テーパリングが開始されると、現在の上昇はすぐに逆転されるだろう"とし、"現在の上昇は、(日本の経済のためでなく)完全に米国の量的緩和のために行われているのだと心配になる"と明らかにした。
ゴーヤ中尾ソムポジャパンニッポンコアアセットの投資マネージャーは "現在の日本の株式市場は、ウエレンの刺激策の維持に依存しすぎており、下落する可能性が高い"とし、"市場はすぐに1万4000円に戻ってくるだろう"と分析した。