ブラタモリの。 | ☆FLOWERS・・・☆

「大坂城・真田丸SP」を観た。
面白かった~。

大坂城がなぜ”難攻不落”と
呼ばれてたかを検証してたんだけど
いや~・・大阪城の周辺の地形って
すごく不思議。

2本の川に囲まれ、地形も高かったり
低かったりと・・これが攻めにくいと
言われる理由だったんだなぁ。

真田丸が実際にあった場所も検証してた!

{01B611A4-E9B5-42B2-9A20-0CEFB25A32D1}

もっと天守閣のそばなのかと
勝手に思っていたんだけど
意外と離れてるんだね!
結構、南。


あと、驚いたのは
今の大阪城は江戸時代に
「徳川家」が作ったものという話!!

秀吉が作ったんじゃないの??

ちなみに秀吉が作った城は徳川によって
今の城の下に埋められてしまったそう。

残酷すぎるっ!!

鳥肌立ったわ・・

・・・って、もしや有名か??(笑)

でも、面白かったのが
江戸時代の途中になってくると
”徳川が作り変えた”という事実が
徐々に忘れ去られてきてしまって

ついには、み〜〜んなが
「あれは秀吉の城。」と
勘違いしてしまったという話。

しかも昭和の途中まで300年くらいの間
全員が勘違いをしてたらしい・・(笑)

徳川、無念!(笑)

・・でも、もしかしたら
”秀吉が作ったものと思いたい”という
気持ちが勘違いの始まりだったのかも
しれないね。しみじみ・・。


12月の大阪行き。
これを観て、ますます楽しみに。

大阪城、絶対に行こう!
あと通天閣とグリコっ!(笑)