最近フロントブレーキを思いっきり握ると、音がするようになってきました。
ブレンボのラジアルマスターにして10年以上たちますが、ずっとノーメンテだったので今回メンテすることにしました。
ブレンボのラジアルマスターで悩むのが、ブレーキレバーの外し方w
ブレーキレバーの支点のボルトを外すだけでは、取れません。
下の写真の矢印の先にあるブレーキレバーのアジャスターに付いてる直径1mmちょいのピンを、まず抜きます。
その次にブレーキレバーのアジャスターを外すと、マイナスの頭がついたシャフトが出てくるので、これを時計回りに回します。
このマイナスのシャフトを外してから、ブレーキレバーの支点のボルトを外すと、レバーが外れます。
レバーを外すと、下のような写真になります。
ゴムのブーツを指で挟んで強引に外すと・・・
こうなります。
見えているサークリップを外すと、中身が飛び出して来ます。
サークリップを外すときは中身が飛び出さないよう注意してください。
サークリップを外すと・・・
こんな風に中身が出てきます。
通常ブレンボから出ているリペアパーツは、ゴムのブーツとピストンを押すプッシュロッド、サークリップしか無く、写真左側のバネやピストンは出てきません。
無くさないようにしてください。
(ピストン交換とかは、メーカーに送るしかないらしいです)
中身は新品のブレーキフルードの中で洗います。
そして、薄くシリコングリスを塗りました。(この辺は好き好きかも?)
後、プッシュロッドのピストンを押す丸い部分にもグリスを塗っておきます。
ここがカサカサになっていたので、音が出るようになっていたかも?
後は逆に組み立てていきます。
レバー取り付け後、エア抜きしてやると音はしなくなっていました。
タッチもよくなった気が・・・この辺はプラシーボか?w
今回特殊工具として、サークリッププライヤーを使いました。
奥側のクワガタみたいなのがあると、ピストンを止めてあるサークリップが外しやすいです。
この後は・・・ブレーキスイッチも変更したのですが、これはまた後ほど・・・