1930s-40s へタイムスリップ!『アンティーク・ロレックス』 | ぽつんとのブログ

ぽつんとのブログ

60代から「腕時計」が似合う「美ボディ」をめざしてます。

 

戦前のメンズモデルですが、

令和に入っても高精度に時を刻む

『ロレックス・オイスター・ロイヤル(手動式)』

ホワイト文字盤&ピンク文字盤をご覧くださいニコニコ

 

 

当時のメンズサイズは約30ミリ、重さは30g程度が

標準でしたね。

 

現行品なら、レディースサイズですよね。

 

時計の歴史を振り返ると、

明治時代~掛け時計 → 置き時計(目覚まし時計)

→ 懐中時計 → 腕時計と

コンパクト化の道を進んでましたが、

1960年代に入ると多機能ムーブメント

の登場により、、次第に大型ケース化へ

 

現行品のメンズサイズは40ミリオーバーの

堅牢なケースが主流になってますね。

 

個人的には34~38ミリ位がベストサイズなのかな?

と思ってます。

 

 

1940s ビック王冠のSS尾錠と革ベルト!

ここはコレクターの領域になりますが、

こだわることで、

戦前の雰囲気を楽しんでますニコニコ

 

 

ベンツハンドといえば、

『エクスプローラーⅠ』をイメージしますが、

ロレックスの1930sー40sモデルでも良く見かけます。

 

 

全アラビア数字とベンツハンドの

夜光塗料「ラジウム」が経年の変化により、

歴史の重みと味わいを醸し出してます。

 

 

1930s-40sの竜頭(ねじ込み式)にも刻印はありますが、

まだ王冠マークの刻印は入れて無かったようです。

 

 

にほんブログ村 ファッションブログ 腕時計へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

本日のお昼ごはんは!

 

メインがビントロ鮪の刺身。

他は我が家の無農薬野菜を使った

いつもの定番メニューになります。

 

無農薬のシャドークインを使った

トマトたっぷりのポテトサラダ

 

ビントロ鮪

 

にほんブログ村 料理ブログ 昼ご飯へ
にほんブログ村