ピアノは家族みんなで楽しめる
☆最高の習い事☆

『ド』も分からないパパや
楽譜が読めないママでも大丈夫!

ピアノ大好き♡コンクールも楽しい!
そんな子供たちが日本中に
溢れますように

 

 

こんにちは!

ピアノ大好き♡おざわさんです。

 

【3歳】の続きになっていますニコニコ

 

 

 

3歳9か月初めてのピアノ発表会

 

 

ピアノを始めて9か月。

ついに初めての発表会がやってきました!

 

 

親としてもドキドキワクワクハート

おじいちゃん、おばあちゃんも

見に来てくれたりと

大きなイベントですよね。

 

 

しかし、ここで私たち夫婦は

大失態をおかしてしまうのです…

 

 

親はピアノが分からなくてもいいけれど、
マナーは知っておくべき!

 

失態1:会場到着が遅い

 

突然ですが、ここで問題です。

13時   開場

13時半  開演

この場合、初めて発表会に出る家庭は

何時に到着したらよいのでしょうか?

 

 

私たち夫婦は、

「開場」と「開演」

この2つの違いや当日するべきことを

全く知らず、13時15分に到着。

 

 

 

案の定、全ての準備が間に合わず、

ドタバタで演奏に突入することに…。

 

 

初めての発表会の場合、

開場の10分前には到着するのが

おススメです。

やるべきこと、やっておくといいこと

たくさんありますよ飛び出すハート

 

 

 

失態2:ママの衣装問題

 

金銭的余裕のなかった私は

自分の結婚式の3次会で着た

白のワンピースで参加。

今となっては分かります。

 

 

主役を引き立たせよ!!

 

 

知らなかったんです、何も。

この後、数年かけて、

母としてどうあるべきなのかを

研究し学び、そのことが子供の

衣装選び、作製にもつながりました乙女のトキメキ

 

 

ちなみにこの時の長女の衣装。

私が3歳の時に着た衣装です笑い泣き

母が「当時は高かったんだから!」

と大切に取っておいてくれたもの。

衣装代の節約になりました気づき

 

 

 

失態3:子供の体調管理不足

 

この発表会の半年前。

私は夜のお仕事から【回想録5】

平日パートの歯科衛生士になり

子供たちは幼稚園&保育園へ。

 

 

そこで誰もが経験するであろう

風邪&中耳炎の無限ループ

はまってしまい、当日もゴホゴホ状態。

 

 

おまけに開演ギリギリ到着のうえに

演奏順は1番で、長女を労わる

気持ちの余裕が私にはなかった。

 

 

この頃の体調管理は難しいけれど、

ピアノを弾くにあたって咳は辛い!

 

 

 

この事から、小児科の先生に相談し

その直前の1回だけ飲む

強めの咳止め薬を処方していただいて

乗り切ったことも過去にはあります。

 

 

しかし、この

指定の日時に体調を合わせていく

ということ。

その後の学校イベント、受験等

とっても大切なスキルになってきます。

 

 

ピアノの発表会、コンクール等は

その時々のベストが尽くせるよう

親としてフォローできるところを

探す良い機会にもなりました!
 

 

 

失態4:演奏以外の舞台マナー

 

初めての発表会!となると

練習にも熱が入りますよねメラメラ

我が家もコツコツ取り組みました!

 

 

 

では、演奏以外の練習は??

 

 

今回の動画には映ってないのですが、

足代をセッティングする間の

子供の舞台上での待ち方。

弾き終わった後の空間の感じ方…

練習はたくさんあります。

 

 

そのマナー等が身につくまで我が家は

演奏の練習時間と同じ長さを使うほど

舞台上の練習をしていました。

それほど重要なポイントなのです星

 

 

でもそれより何より大事なこと。

母子室の利用です!!

 

失態5:母子室を利用しなかった

 

過去のおざわさんと同じように

母子室って何?と思われた方は

まずは 母子室 ホール  で

検索してみてくださいねピンクハート

 

 

 

さて、ここからが

最大の大失態。

当時、あの会場にいた皆様に

お詫び申し上げなければならない

最悪の失態です。

 

 

当時、次女は1歳4か月。

舞台上に現れたママとお姉ちゃんに

興奮したのも束の間、

今度はママだけが舞台から消えた!

ということで大号泣。

 

 

発表会だからいいかな?

いつも泣かないから大丈夫よね!

ではないんですよね。

母子室を利用しましょう!

これこそが知っておくべきマナー。

 

 

失敗した張本人だから言えます。

 

これは演奏をしている方の

集中力を切らせてしまう行為です。

 

場の雰囲気を壊す行為です。

 

迷惑とかのレベルではありません。

 

泣いたら退室するから!では遅い。

 

 

 

でも、近くで見たいし…

預けれる人もいないし…

 

 

気持ちは分かります。

私たちもそうだったので。

 

 

しかし、音楽に対して尊敬、尊重、

周囲の方に対する配慮ができない

親子は良い演奏はできないと

思っています。

 

 

 

ピアノを愛する誰もが気持ちよく

楽しく、音楽を楽しめるためにも

最低限のマナーを知って行きましょうピンクハート

 

 

さもないと、こんなことに

なってしまいます↓↓

 

ピアノを始めて9カ月。3歳9カ月の長女と1才の次女です。

 

 

初めての発表会。

保護者の服装、大切ですよ飛び出すハート

事前アドバイス致します。

 

公式ラインへのご登録は

こちらから

 ↓ ↓

 

ピアノを家族みんなで楽しめる

最高の習い事にピンク音符