症例報告集〜季節の変わり目に増える『寝違い』〜 | 【日本一鍼を打つ治療家】鍼師おざわの治療哲学Blog

【日本一鍼を打つ治療家】鍼師おざわの治療哲学Blog

創業18周年
国立おざわ鍼灸・整骨院(本院)国立駅徒歩3分
東京都国分寺市光町1-39-3
鍼治療特化型厚生労働省認定国家資格治療院/トリガーポイント治療/Trigger-Pt®

【銀座並木通り分院 】鍼治療〈東京 おざわ〉東京都中央区銀座2丁目4-19-5F



寝違え


40代 女性



主訴



1ヶ月前に寝違え。痛みと筋肉が硬直しているような状態で動かない状態。

以前にも何度か寝違えをしており、2〜3日すれば痛みも軽減していたが、今回は1週間経過しても一向に変化がないので病院へ。


整形外科では、湿布と痛み止めを処方されたが良くならず。定期的に通っているマッサージ店にも行ったが逆に痛みが強くなった。


先週ペインクリニックで注射をしたが一時的ですぐに痛みがでてくる。


色々調べたところ鍼治療が良いのではということで当院に来院されました。




視診、触診


視診では明らかに頚部の動きが制限されており、歩行時も痛みのせいでそっと歩いているような状態。


触診では特に①肩甲挙筋②半棘筋③僧帽筋に強い筋緊張がある。


{C3FB1B3C-197F-44C1-A0F0-1312040355C3}

{B567F30A-43E1-4327-B89C-9D4E5F5289D3}


治療



まず、上記の筋肉をメインに治療しました。

手技では指が入らない状態だったので初めから鍼でポイントを探しながら治療開始。


1回目 術後は筋肉の緊張が少し取れ、前後の動き回旋も若干出きるように。



2回目 前回後、ペインスケール10→5 起床時の張り感がまだ強い。



3回目 5→3 起床時の違和感は軽減。伸展と回旋時に詰まる残る。



4回目 3→2 動きは変化なし。 


5回目 痛みはほぼ消失。



現在は定期的なメンテナンスで治療をしています。



まとめ


通常、筋肉には就寝時など頚部に無理な姿勢が続くと無意識に負担のかからない姿勢に自然と寝返りをうつなどの働きがあります。


しかしながら、過度の疲労や泥酔などの状態ではその機能が麻痺するため結果的に長時間の無理な姿勢が続き寝違えとなります。


頚部の筋肉にトリガーポイントが形成されると、何度も寝違えを繰り返したり今回のように痛みも強く痛み止めや注射などでも効果がでないといった頑固な症状になり兼ねません。


早めにご相談ください。



本院:042-519-9690






{FD0F01FD-8346-4F22-BE44-AE41DA376E2F}