職人の業界での必須は真似ぶ事でしょう。
今の言葉で言いますと、「パクる」でしょうか。
学ぶことの基本形は真似ぶ事であり、学ぶ以前に真似ぶ技術をつける必要があるという事です。
時に、生まれ持ったセンスでしょうか、真似ぶ事が初めから上手い人もいます。
私は空手道時代、とにかく尊敬する師範の真似をしていました。
成長する為には真似をする事が近道です。
ただし、真似をしてもその人を抜かす事は出来ませんから真似ぶ+応用を考える必要があります。
100%真似たつもりでも、結果的にはよく出来て99%。
99%真似て、残りの1%が伸び代になるという所が面白い所でしょう。
歌舞伎の世界を見ていると、1%の伸び代に気付かせる事のできる先代の寛容さを見る事が出来ます。
「1%の伸び代」こそが可能性。
明日は休日診療です。
国立おざわ鍼灸・整骨院
㈱one page

