坐骨結節を考える~①座っていると痛む②足が痺れる③足が浮腫む~ | 【日本一鍼を打つ治療家】鍼師おざわの治療哲学Blog

【日本一鍼を打つ治療家】鍼師おざわの治療哲学Blog

創業18周年
国立おざわ鍼灸・整骨院(本院)国立駅徒歩3分
東京都国分寺市光町1-39-3
鍼治療特化型厚生労働省認定国家資格治療院/トリガーポイント治療/Trigger-Pt®

【銀座並木通り分院 】鍼治療〈東京 おざわ〉東京都中央区銀座2丁目4-19-5F



novaimage.jpg

ちょうど座る時に椅子に当たる部分が『坐骨結節』です。

実はこの部分、①座っていると痛む②足が痺れる③足が浮腫みやすくなる…といった症状が出やすくなる筋肉の付着部でもあります。

novaimage.jpg

大殿筋(いわゆるお尻の筋肉)の下にあります。


novaimage.jpg

この様に内転筋や、、、


novaimage.jpg

ハムストリングスが付着する場所でもあります。


トリガーポイントは、A:筋肉と腱の移行部 B:骨と腱の付着部に形成されやすいです。

つまり坐骨結節の部分はトリガーポイントが集まっている部位でもあります。

その部位が長時間座って圧迫してしまっていたり、長時間立ったり歩いたりする事によりトリガーポイントが活性化し症状が出現するという事です。


①坐骨結節付着部のトリガーポイント→②患部の圧迫などによる虚血(循環不全)→③トリガーポイントが活性化して症状出現、、、という流れです。

症状が強い人はズキズキするような耐え難い痛みや、足全体の後面の痺れ症状などが起こる事もあります。

一度痛むと治りが悪い場所でもある為、直接的にアプローチする事が早期治癒に繋がります。





国立おざわ鍼灸・整骨院
㈱one page