国立おざわのよくある質問集 | 【日本一鍼を打つ治療家】鍼師おざわの治療哲学Blog

【日本一鍼を打つ治療家】鍼師おざわの治療哲学Blog

創業18周年
国立おざわ鍼灸・整骨院(本院)国立駅徒歩3分
東京都国分寺市光町1-39-3
鍼治療特化型厚生労働省認定国家資格治療院/トリガーポイント治療/Trigger-Pt®

【銀座並木通り分院 】鍼治療〈東京 おざわ〉東京都中央区銀座2丁目4-19-5F



『国立おざわのよくある質問集』を途中ですが掲載しました。

これから随時更新していきます。

『他には無い、国立おざわ鍼灸・整骨院にだけよくある質問集を作ろう』という事になりました。

よくある質問は本当によくある質問ですが、『その治療院だけによくある質問というのもあるはずだ・・・』という事でひらめいたので作成する事にしました。

まだまだ残り50項目位ありますので随時更新していきます。

(以下HPより抜粋)

○頚性神経筋症候群(CNMS)の診断項目に多く当てはまるのですが、何回程度の治療で改善が見込まれますか?
→CNMS診断項目が多く当てはまる患者様ほど治りが悪いです。しかしながら少ない治療回数で劇的に改善が見られる方もいます。治りが悪い方は10回程度治療を行っても全く症状が改善しない例もあります。しかし1ヶ月ごとにCNMSの診断項目を再度チェックすると、自分でも気が付かない間にチェック数が減っている事が多くあります。長年のコリに的確に鍼治療でアプローチを行い、早期に改善できます様に努力致します。

○脊柱管狭窄症と診断されたのですが鍼治療は有効ですか?
→整形外科でその様に診断されたという事ですが、画像診断が全ての症状と結びつくという事ではありません。現在の症状はひょっとすると筋肉のトリガーポイントが原因で出現している痛みや痺れの可能性があります。例えば大殿筋にトリガーポイントがあれば坐骨神経痛の様に痺れ症状が起こります。中殿筋にトリガーポイントがあれば殿部の外側から足の側面にかけて痺れが出ます。これらは西洋医学では診断名でまとめられてしまう事が多いですが、実際は診断名とは違ったものが原因でそれらの症状が出ている事が多いのです。その原因を見つけて鍼治療を行っていきます。

○メマイやフラフラ感が強いのですが鍼治療は有効ですか?
→メマイやフラフラ感という症状が出現した場合、多くの方は脳神経外科を受診される事が多いです。受診の結果原因が無かった場合、それは『首のコリ』が原因で症状が起こっているケースがあります。その症状が出る方は自分で首のコリなどに気が付いていないケースが多く、それまでに首のコリとして認知していればよいのですが、本人が気が付かない場合メマイ症状やフラフラ感として身体に症状がでます。自律神経も関係しているので早期に治療した方が良いでしょう。

○うつ病やパニック障害を患っています。鍼治療で改善が見込まれますか?
→最近では首のコリがうつ病やパニック障害の原因になり得る事が分かってきました。既に心療内科で治療中の方はその治療を続けながら鍼治療を受診されても良いでしょう。治療は首や肩周りを中心に治療を行います。症状が強い場合は胸椎直側の自律神経に関係性の強い筋肉の治療も行います。これも今までの症状の既往が長い人ほど治りが悪いですが、コリにそれらの原因が強くあった場合、治療を受ける度に様々な不定愁訴が改善されて身体が楽になっていくと思います。

○慢性疲労症候群で身体が常にだるいです。鍼治療で改善しますか?
→身体の疲れは心の疲れに繋がります。身体の各所に存在するコリに直接アプローチする事により代謝が活性化され自律神経機能も整っていくでしょう。すぐに効果が出るという症状ではありませんので、週一回程度の定期的な治療をされると良いかと思います。

○ストレスが腰痛の原因だと聞いたのですが本当ですか?
→間違いです。痛みを出すのは痛覚過敏部位であるトリガーポイントです。ストレスを感じるともともと腰部に存在していたトリガーポイントが活性化されて痛みが出る『一つの可能性』があるというだけです。他にも冷え・虚血・外力などによっても痛みが出ます。痛みや痺れのある部位には必ずトリガーポイントが存在し、そのトリガーポイントがストレスなどの様々な外因によって活性化されて症状が出るという事です。決してストレス=痛みではありません。

○神経痛と言われたのですが、この場合痛みや痺れの原因は神経にあるという事ですか?
→例えば坐骨神経痛を例にとってみましょう。例えば神経付近に炎症が起こっていた場合、その炎症が神経に波及して神経炎となります。そうすれば坐骨神経の走行に沿って痛みや痺れが出現します。坐骨神経痛ではなく坐骨神経炎と言ってもよいでしょう。しかしながら坐骨神経痛と診断された患者様の多くは坐骨神経に何の影響もないにも拘らず、神経痛という言葉に惑わされています。実は痛みや痺れの原因は、神経ではなく、筋肉に原因がある事が多いのです。筋肉に形成されたトリガーポイントが痛みや痺れ症状を引き起こすのです。



この様に少し深い所の質問集を作って行こうかと思います。

恐縮ですが今後この様な疑問を持った患者様のお目に留まれば嬉しく思いますm(__)m



国立おざわ鍼灸・整骨院
㈱one page





【鍼灸整骨道】国立おざわ鍼灸・整骨院(株式会社one page)
【鍼灸整骨道】国立おざわ鍼灸・整骨院(株式会社one page)