学生時代に東京とは反対方向に通学し、優雅に?人の少ない車内で年間100冊以上の本を読みました。
3年間で300冊。
本は保管しておくタイプではないので、資源ゴミに出すかよほど良い本に出会った時は成長して欲しい人にプレゼントします。
私も時々人に本をプレゼントされる事があるのですが、とても嬉しく思います。
時に2,3ページ開いてその後は勝手に速読を行い、数分であとがきを読んでしまう事もありますが、それもご愛嬌。
ある会社の社長が『自分の上司やメンターが読んで、良いと思った本をプレゼントされるなんてすばらしい事だ。だって本屋でも良い本に出会えるなんてなかなか無い事だからね』と教えてくれた事があります。
知性のあるコメントですね。
最近私が本を読んで思う事、ニュースを見ていて(下らないニュースは除く)を見ていて思う事は、安定と知性は相反するという事です。
安定を望めば望むほど、人としてつまらなくなります。そんな人の言う知性というのを聞きたいと思うかどうかでしょう。
80歳で大きな山を登頂した人に安定はあるでしょうか。
ブラジルでサッカーを単身学びに行き、日本サッカー界を作った人に安定はあるのでしょうか。
老後にいくら必要か、アベノミクスで給料が上がらない、育休が欲しい(男性の)そんな安定を求めている人に知性があるかと言われると、多少の知識はあるのでしょうが、知性を感じる事が出来ません。
景気が良いので給料を上げろという社員は景気が悪い時に給料を下げて下さいと言ったのでしょうか。景気が悪いのに社員の給料を下げずにやってきた取締役たちは知性があると言えるでしょう。
育休に関してですが、私は今まさに育児をしているパパです。
私は男性の育休反対派です。女性の育休は賛成です。
男性の育休に関しても多少の知識で海外と比べる様な形にして意見を言っていますが、ここは日本ですから海外をモデルにする事自体に知性がありません。日本は日本独自の考え方で少子化対策を行う必要があるのです。最近知った知識をモデルにして実践しても少子化対策に全くならないと断言します。
最近当院のスタッフが『結婚式の2次会に行くため』という理由で自分の給与の倍の額のスーツを買いました。(『2次会で?!』と突っ込みましたが。)
あるスタッフはラルフローレンのジャケットスーツ一式。
そしてあるスタッフは車とオシャレな財布を買う様です。
…そしてスタッフが私に冗談交じりに言います。
スタッフ:『院長!ボーナス期待してます!』
私:『…あ、そ、そうだね!』
彼らは本気で期待していると言う訳ではありません。(中には本気の人もいますが)
スタッフがなぜこの様な行動に出ているかを考えますと、自分自身に自信が付いてきたからだと思います。
成長したいという『知性』そして『自信』という深層心理が、『安定』という発想を上回ったのです。
車は乗れれば良い、財布はしまっておければ良い、服は着れれば良い、スーツは2着で1着タダになるもので良い、、、と考えるスタッフは私の院にはいないようです。
治療技術はもちろん、将来の展望など、スタッフ一人一人に多くの自信が付いてきたからだと思います。
私も学生時代に20万の貯金を崩して19万のオメガを買った事はいい思い出として残っています。
給料をUPしている訳ではないのですが、この様な行動に出ている事は私としても嬉しい事です。
こういった行動が、良い連鎖に繋がるのだと私は確信しています。
まさに『引き寄せの法則』という事です。
申し訳ございませんm(__)m
熱弁してしまいました…m(__)m
明日は休日診療です。
国立おざわ鍼灸・整骨院
㈱one page

