「わかりやすい文章」を書くコツとは? | ファイナンシャルプランナー&ライターのブログ

ファイナンシャルプランナー&ライターのブログ

◆iDeCoやつみたてNISAを使った初心者向け資産運用、保険、家計相談
◆ひとりビジネスをしている方のために「売れる文章」のアドバイス!

ひとりビジネスのみまさまに

売れる文章作成のアドバイスをする

文章プロデューサーでFPの小沢美奈子です。

 

 

私はWebや出版社など、色々なメディアで、

文章を書くお仕事をしています。

 

メディアから求められる要素は色々ありますが、

どこのメディアからも共通して求められるのが、

「わかりやすい文章を書く」ということです。

 

わかりやすい文章とは、

すなわち、

初心者でも理解できる文書

です。

 

何か調べる際に、

今はネットで検索して調べることが

多いと思います。

 

もし開いたページに

専門用語が羅列していたとすれば、

一瞬で読む気が失せますよね。

 

そうならないために重要なのが、

わかりやすい文章を書くことです。

 

 

 

ではわかりやすい文章を書くためには、

どうしたらいいのでしょうか?

 

小沢が心がけていること2つを

ご紹介します。

 

 

1つ目は、正しい文法で書くことです。

 

「いまさら文法?」

って思うかもしれませんが、

文法を決して軽く見てはいけません。

 

誤った文法で書かれている文章は、

よく意味のわからない文章になってしまい、

結果、読まれない記事になってしまいます。

 

よければ、

中学生向けの文法テキストを使って、

一から文法について学ぶことを

おすすめします。

 

小沢もこのようにして

文法を勉強しました。

 

正しい文法で書かれた文章は、

読みやすくなること請け合いです。

 

 

2つ目は、客観的な視点を持つことです。

 

専門用語をなるべく使わない、

使ったとしても、

必ずその用語に対する説明文を入れる。

 

ちょっとした心がけで、

文章はぐっと読みやすくなるのです。

 

 

 

ただし、その道のプロになると、

専門用語なのか、

誰でも知っている用語なのか、

区別がつかなくなることもあります。

 

たとえば、投資では、

よく「リターン」という言葉が使われます。

 

投資をある程度行っている方は、

リターンと聞いても違和感はないと思います。

 

しかし、

これから投資をはじめようとしている方の中には、

「リターンって何?」と思う人もいるかもしれません。

 

投資におけるリターンとは、

金融商品から得られる収益を指します。

 

文章の中には、リターンに対する説明を

入れるのが理想的です。

 

 

ここで大事なのが、

想像力を働かせることです。

 

 

「この言葉を知らない人がいるかもしれない」

という想像力が働けば、

その言葉に対する説明文を入れる

という行動につながるわけです。

 

 

 

以上が、わかりやすい文章を書くための

小沢が考える2つのポイントです。

 

参考にしていただけると

嬉しいです。

 

小沢自身、まだまだ至らない点もありますが、

これからもできる限り

わかりやすい文書を書くことを

貫いていきます。

 

 

起業家、フリーランス、個人事業主など

ひとりビジネスのみなさん

のためのメルマガを週一配信!

「書くことが苦手」
「ブログが上手く書けない」
「まとまりのない文章になってしまう」
「いいキャッチコピーが思いつかない」
「書くのに時間がかかる」
「ネタが思いつかない」
「自分の想いを文章にすんなり落とし込めない」などなど

 

現役ライターが文章力アップの秘策を大公開!!