文章を書く人が「やってはいけない」こと3選 | ファイナンシャルプランナー&ライターのブログ

ファイナンシャルプランナー&ライターのブログ

◆iDeCoやつみたてNISAを使った初心者向け資産運用、保険、家計相談
◆ひとりビジネスをしている方のために「売れる文章」のアドバイス!

ファイナンシャルプランナーでライターの小沢美奈子です。

 

ゴールデンウイークですね。

 

皆さんはどのように過ごしていますか?

 

 

かく言う私は、新しい業務を始めることもあり、

今は準備のために毎日パソコンの前にいます^ ^

 

 

何のサービスかというと、

 

女性起業家やフリーランスの方々に向けた

 

「文章が書けない」

 

「ネタが思いつかない」

 

「ブログ・メルマガ・ステップメールの書き方がわからない」

 

「一生懸命書いているけど、集客につながらない」

 

を解決するサービスです。

 

こうご期待(^^)/

 

 

さて、今回の本題です。

 

 

ブログやホームページなど、

公の場で文章を書く際に「やってはいけないこと」を

3つ挙げてみました。

 

 

 

①主語と述語が一致していない

 

いわゆる「ねじれ文」と呼ばれるものです。

 

読んでいて意味のわかない文章は、

ねじれ文が原因となっていることが多いと思います。

 

 

×の例

私の日課は、早朝に小一時間ほど、

近くの公園を散歩しています。

 

 

○の例

私の日課は、早朝に小一時間ほど、

近くの公園を散歩することです。

 

解決策

いま一度、主語と述語が対応しているか、確認しましょう。

 

 

 

 

②やたら長い文章

 

句読点がなく、長い文章は、読み手が飽きてしまい、

離脱する可能性があります。

 

その上、ねじれ文が起こる確率も高く、

意味の通じない文章になってしまいます。

 

解決策

文章は短く区切ることを基本としましょう。

 

 

 

 

③著作権を侵害している

 

他人の文章をコピペしたり、

著作権で保護されている画像などを

勝手に引用したり。

 

これは絶対にやってはいけないことですね。

 

解決策

文化庁のHPに著作権についての情報が掲載されています。

しっかり確認しましょう。

 

 

以上です。

 

文章を書く際に「やってはいけない」ことは

今回書いたこと以外にも

たくさんあります。

 

それはまた別の機会に書きますね。

 

 

お役に立てると何よりです(^^♪

 

 

「書くことが苦手」
「ブログが上手く書けない」
「まとまりのない文章になってしまう」
「いいキャッチコピーが思いつかない」
「書くのに時間がかかる」
「ネタが思いつかない」
「自分の想いを文章にすんなり落とし込めない」

 

という女性起業家、フリーランス、個人事業主の方に、

文章のコツやお仕事の取り方などを紹介しています。