研修ってなんぞや?
どうも川上です!
私はつくづくそう感じます。
「言われたから来ました・・・。」
「面倒だなぁ・・・しょうがないから行かなきゃ・・・。」
「だって会社の教育制度(研修)なんて強制でしょ?」
ってネガティブにとらえる人もいれば、
もちろんポジティブに考えられる人も世の中には大勢います。
色々な意見があるかと思いますが、賛否両論ってやつですかね?
これから先の話は、
「私自身の言っている事が何も正しいとか
間違っている。とかいうのは一つもありません。」
ただとある言葉に反応して頂きたいだけです。
*私自身この言葉をこのオザムの研修制度で学んだ内容です*
「人って何の為に働くんだろう?」
「どこから給与をもらっているの?会社?上司?」
「何の為に研修制度ってあるんだろう?」
それぞれに対して色んな答えがあると思います。
例えば、そもそも研修というのは
その会社に有るか無いかだけで十分だと私は考えています。
なぜなら例え、すばらしい研修制度の会社だって、
「学ぶ気のない人は受けても正直100%活かしきれないだろうから。」
皆さん学校の授業はどうですか?
受けていて面白い授業は一生懸命努力して受けるでしょ?
じゃあつまらない授業は?
内職したり、携帯見てたり、ボーっと考え事したり、爆睡したり・・・。
(*私は学生時代どうやったらバレずに寝れるか考えてました・・・。)
これって何も身につきませんよね?
何が言いたいかと言うと、学校の授業(会社の研修制度)だってお金が掛かっています。
だから問題はお金が掛かっているからどうだとか
すばらしい研修制度があるとかは実は重要ではなくて
問題は、「受ける人」まさに「自分自身」でありその人の、
「意識」や「スタンス」
が問題なんです。
私が伝えたいお話しはこの「意識」という言葉でありそれに伴い
必要なキーワードがもう一つあって
「気づき」です。
私はそれを一番感じて欲しいなって思う今日この頃です。なんせ当社の研修制度はこの
「気づき」っていう言葉をよく使っています。
よく言う言葉ですが、仕事は教えてもらうものではなく、仕事は盗むものです。
それがその人の成長に大きく左右してくるのではないでしょうか。
またどれだけ「気づき」があって
変えていこうという「意識」がもてるかも重要ですね。
改めて、給与は会社などではなく紛れもなく、
「お客様」です。
じゃあ仕事に対する高い「意識」や「スタンス」というものは
いったいどこから生まれてくるのか?
それは自分の力で成し遂げた際の「お客様」からの「評価」だと私は思います。
それが勝手に会社からの評価という表現にも変わるしね!
結局それが自分の仕事に対する「意識」や「スタンス」というものを
大きく変えてくれます。
だから私は仕事を楽しく出来ているのではないかと思います。
どうやったらお客様(※自分であれば学生さん)が喜んでくれるかを
日々考え、実行し、失敗し、落ち込みもし、成功もし、喜びもする。
この話しはどこの会社でどんな仕事をしようが言える事であり
会社を選ぶ一つのきっかけにしか過ぎません。
だから皆さんも深く悩み過ぎずに、
仕事をするのに(会社を選ぶのに)深く考え過ぎないで、
「どれだけ仕事が楽しめるか。」
「どれだけ意識やスタンスの高い人達が(同期も含めてね!)いる会社か。」
という視点で考えてみるもの一つではないでしょうか?