いま車を修理に出して、使っているる代車には、ラジオしかない
CDなども使えず、乗車中ラジオを聞き流していると、 こんな話を聴いた。
いまも記憶に残っている。
花はなぜ秋に咲く?
花はオシベメシベをつける生殖器(期?)、、
秋に花咲かせ、種子をもうける。
この種子は、硬い殻に覆われ、これから来るだろう寒い冬を耐えるようにして出現する。
冬がにがてな植物は秋に花咲かせるらしい
暑い夏がにがてな植物は、春に花咲かせ、 丈夫な種子を残し、暑い夏を乗り切るというのだ。
植物は季節の認識を、日照の長さでしているという
日照を受けている葉が受容器となっている。
たとえば今咲いているある種の菊は日照がどんどん短くなり9時間15分になると 咲くという。
冬を予感して、種子として子孫を残そうとするのだ。
ところが、ここにいたずらして 日照を9時間半で、それ以上短くしないと、 菊は咲かないという。
15分の違いを葉が認識しているという
植物も長い時間をかけて変化し進化し,現在のようなDNAを形成し、残してきたのだ。
じつにうまくこの世界になじんきたか、 知らないことがたくさんあるような気がしてきた。
ただ綺麗だなぁ、奇跡だぁ、と感じ入るところから、もう一歩踏み込んでみたい気にもなったのだった。
この話をした植物学者はだれだったか、、聞き流してしまった。
追伸
あとで調べました
nhkラジオ深夜便を検索
生物学者、田中修さんっていうらしいです
甲南大学の先生です