こんにちはkamaです。

 

先日外壁を塗り替えるときのシミュレーションについて書かせていただきました。

https://ameblo.jp/ozakikensetu/entry-12324640429.html

 

そこで、色見本を参考にする時に、見本と見え方が違ってくることがよくあるとお伝えしました。

 

今日はその続編です。

 

まず、色見本と実際で何が違うと思いますか?

 

 

「面積」

 

 

そう「面積」です。

 

色見本と実際に住む家の外壁では、その面積は圧倒的に違いますよね。

 

 

で、その面積の大小で、次のように見え方が違ってきます。

 

 

と、その前に「色の三属性」を…。

 

たぶん学生の頃に習ったことがあると思いますが、まあ、普段の生活に馴染みのある言葉ではないから、「聞いたことあるけど…」程度かと思います。

 

 

色を成り立たせているのは「色相」「明度」「彩度」です。

「色相」は、赤とか黄色とか青とかの色味です。

「明度」は、明るいか暗いか、白に近いか黒に近いかです。

「彩度」は、鮮やかかくすんでいるか、色味がはっきりしているかグレーに近いかです。

 

これらを踏まえて、

「色相」は色の明暗に関わらず、面積が大きいほど、その色が強調されて見えます。

 

明るい色を選ぼうとしている時は

「明度」は面積が大きいほど明るく(薄く)、「彩度」は面積が大きいほど鮮やかに見えます。

 

逆に暗い色を選ぼうとしている時は

「明度」は面積が大きいほど暗く(黒っぽく)、「彩度」は面積が大きいほどくすんで見えます。

なので、色見本で明るい色を選ぶ時は少し暗めの色を、暗い色を選ぶときは少し明るめの色を選ぶと「何か違う」を避けることができそうです。

 

また、こちらの建物

晴天晴れ

 

曇天くもり

天気の良し悪しで外壁の色が違って見えませんか?

 

このように、色見本を蛍光灯の下で見る時と、晴天の外で見る時などで見え方が違うことも考えて、最終決定の際は、天気の良い日に外で動見えるかを確認すると良いですね。