東京五輪閉幕”待ち受ける負のレガシー? どうするのか?” 問題は山積! | 尾崎あや子オフィシャルブログ「東へ!西へ!尾崎あや子の活動報告」Powered by Ameba

尾崎あや子オフィシャルブログ「東へ!西へ!尾崎あや子の活動報告」Powered by Ameba

尾崎あや子オフィシャルブログ「東へ!西へ!尾崎あや子の活動報告」Powered by Ameba

東京五輪閉幕“待ち受ける負のレガシー? どうするのか?”

―TOKYO MXテレビ 田村淳の訊きたい放題に出演―

 

 私・尾崎あや子は、TOKYO MXテレビ「田村淳の訊きたい放題」に9月18日、25日の都議会特集に出演しました。18日は「コロナ対策」、25日は「東京五輪」がテーマでした。

 

 私は、オリンピック・パラリンピックの恒久施設については「都民の負担を増やさない。都民が使える施設にすべきだ」と主張しました。

 

<資料>

オリンピック・パラリンピック「都の恒久施設」

 

施設             主な競技  整備費用      年間維持費       年間収支

東京アクアテックセンター   競泳    567億円     9億8800万円    ▲6億3800万円

海の森水上競技場       ボート   303億円     2億7100万円    ▲1億5800万円

有明アリーナ        バレーボール 370億円     8億8900万円     3億5600万円

カヌー・スラロームセンター  カヌー     78億円    3億4900万円    ▲1億8600万円

大井ホッケー競技場      ホッケー   48億円    1億4500万円      ▲9200万円

夢の島公園アーチェリー場  アーチェリー  9億円      1500万円      ▲1170万円

 

 

〇東京アクアテックセンター(競泳)

 最も、赤字が出ると試算されている会場です。五輪開催に必要な基準をクリアするため、仮設で観客席を増やしたが、都議会第3回定例会(9月28日から10月13日)に、仮設の建物を取り除く工事費として33億円が提案されます。

 

〇有明アリーナ(バレーボール)

 唯一の黒字施設で、年間収支3億5600万円の黒字になる試算です。2019年第2回定例会にコンセッション方式での運営が提案され、日本共産党都議団は反対しました。

 

 コンセッション方式で運営し、五輪後25年間の経営権を、電通を代表とするグループ会社に96億円で売却。25年間の契約期間終了後、大規模修繕は、都の責任、都の財源で行うことになる。しかも、スポーツ振興の目的も明記されず、都としての利用上限の設定もない。電通グループは、コンサートをはじめとしたイベント誘致などで、大きな利益を得る可能性がある。

 日本共産党は、民間事業者の利益優先になるとして反対し、都の直営にすべきものと提案しました。

 

 

 無観客で開催されたことで、チケット代として900億円は誰が負担するのか?東京都の負担はいくらになるのか?収支を明らかにして協議を尽くすことを求めます。

 

〇チケット代の負担はこれから協議

コロナ禍を理由に無観客を決めたのは「五者会議」です。丸川大臣は「国は開催都市契約の当事者ではない」と発言していますが、とんでもありません。

オリンピック全体の収支がまだ出ていません。早く、収支を明らかにし、議論すべきです。

 

〇共同実施事業もすべて公開を

 都民の税金が使われている共同実施事業は、非公開の契約内容になっています。都の努力もあり、一部契約金額の公表はされていますが、入札経過請願は公開されていません。税金がどう使われたのか、不透明さを残さないために決算で公開すべきだと考えます。

 

 

<資料>

オリンピック・パラリンピック経費(参照・朝日新聞)

 

都・大会経費 約7170億円 + 都・関連経費 約7349億円 = 約1兆4519億円

                                 *都民一人当たり10万3344円