ランチ時間の過ごし方 | 仕事と子育て 2足のわらじ

仕事と子育て 2足のわらじ

秘書歴も浅い内に、第1子誕生!
産休をもらって0歳で息子を園に預け仕事に奮闘しています。
毎日、家(子育て)→園→会社(秘書)→園→家(子育て)を繰り返している、がんばる母です。

母は強し!(^^)!

久しぶりにランチは、業務グループの女子と一緒にしましたラブラブ

といっても、一緒に社内のテーブルでたわいも無い話をするんですけどねにひひ



私の席は社長室の前にひっそりと構えられており、よほど人と顔を合わそうとしなければめったに顔を合わせません。


同じフロアーには経営企画部や財務経理部、人事総務部も入る、少人数、小さなオフィスです。

上長(役員)の回覧物を仕分けしたりする事も無ければ、トイレ以外ほとんど席を立たないんです。


 (体に悪いから、できるだけ歩くようにしてますが・・・)


だからこそ、たった1時間の昼食は別のフロアーの違う空気を吸う為に席を立ちたいんです走る人



秘書歴1年目の時は、ランチの鐘が鳴ると、目の前の仕事をさっと止めて昼食の準備。


当時はほとんど近くのお店等でお弁当を買いに行ってました。丸の内や銀座、日本橋のような華やかな場所ではないので、下町のおばちゃんが作っているような500円弁当です。

でも1ヶ月続けると結構な出費です。。。ダウン 

オフィス街のOLさんはおそらく月2~3万円くらいランチ費用掛かっているでしょうね・・・・目



さて、現在のランチ時間の心得として、


 1社長が午後終日会議がある時は急な依頼に備え、席でランチ

 2社長が昼食時の外出がある時は、お見送りをするため、席でランチ

 3社長が昼食時にお戻りの予定の場合は、お出迎えをするため、席でランチ

 4社長への回付資料の報告をした後も、処理をする必要がある場合は、ランチしながら処理を進める。


などなど。


そうすると大抵、席でのランチとなり、外出は難しくなります。

だからできる限りお弁当を作り、持って来るようにしています。


本当はそこまでしなくてもいいんちゃう?といわれそうですが、容量がよくない分、まだまだ未熟だからこそ、できることからやることで誠意を見せたいと考えています。



たまに一緒にランチをとる女子同士での話、気分が開放されていいですね(=⌒▽⌒=)