なぜ頼朝は勢力を南関東に急拡大できたのか?【治承・寿永の乱 vol.61】 | ひとり灯(ともしび)のもとに文をひろげて

ひとり灯(ともしび)のもとに文をひろげて

見ぬ世の人を友とするぞ。こよなう慰むわざなる。
単なる歴史好きが書いているブログです♪♪

治承・寿永の乱、第61弾ですルンルン

これまでの話はこちらから。

 

 

 

宝石赤 はじめに

 

治承4年(1180年)8月に伊豆で挙兵し、わずか4ヶ月足らずで南関東を勢力下に置いて北関東をうかがうまでになった頼朝でしたが、果たして彼の勢力がここまで急拡大できたのはなぜでしょうか?

 

この疑問については従来、中央(都)の貴族たちによる支配に坂東の武者たちが反抗し、それら反抗勢力から根強い支持を集めていた河内源氏の御曹司である頼朝のもとに結集して急拡大したという見方などがありましたが、現在ではそのような階級闘争的な見方はほぼ否定されています。また、『吾妻鏡』が強調するような坂東の武士と源頼義以来の河内源氏累代との関係が重んじられたからというのも、頼朝挙兵直後、彼に味方しなかった武士の中に河内源氏と深い繋がりがあった武士(例えば波多野氏、山内首藤氏など)がいて、一概にそう言えるものではなかったことは明らかです。

 

そこで今回は多くの日本中世史の先生方がこの疑問についてご見解を示されておられる中で、この時期の研究で代表される先生、お三方のご見解を紹介したいと思います。

 

 

宝石ブルー 頼朝が行った新しい政策に関東武士が魅力を感じたから

 

まず最初は石井進先生のご見解です。

石井先生は頼朝が行った本領安堵ほんりょうあんど:味方した武士たちに所領支配権の保証)と新恩給与しんおんきゅうよ:敵対者から没収した所領の給与)という政策が当時の現状に不満だった関東武士を引き付ける最大の魅力だったとし、また、現状に不満を持った関東武士たちがかつて自分達の利害を擁護してくれた源義朝(頼朝の父)のような新たな指導者の出現を期待したことも勢力拡大の要因として挙げておられます。

 

頼朝が挙兵直後から本領安堵や新恩給与を行っていたことは『吾妻鏡』に度々記されており、さらに当時頭弁とう-の-べん※1)として高倉院政の中枢に関与していた吉田経房(よしだ-つねふさ)の知行国(※2)であった安房国では、現地からの飛脚の報告として、

 

“諸郡を分与し、(頼朝に)与力する輩、人家を追捕し、調物を奪取す”(『山槐記』治承4年10月7日条より)

 

とあって、国府はじめ国内各地にあった諸物資を略奪して、味方する武士に分け与えられていた様子もうかがわれます。

 

ただ、こうした頼朝たちの行動は拠り所になるものがなければ単なる反乱者として暴れまわっているに過ぎず、急速に支持を得られることにならないと思われます。そこで石井先生はその拠り所として頼朝の貴種性と以仁王の令旨があったことを指摘します。

 

頼朝の貴種性、貴種というのは貴い血筋をうけた家柄ということですが、頼朝が中央貴族の出で、天皇(清和天皇or陽成天皇)からの血筋をうけた者であり、かつて関東武士たちが自分たちの保護者としていた源義朝の遺児中で最も年長にして正妻の出であったことにより、関東武士たちの尊敬を勝ち取る重要な資格を備えていたと石井先生は説かれます。

 

また、以仁王の令旨に関して、以仁王は令旨で時の安徳天皇の即位を認めずに新王朝の成立を宣言したとして、東国ではもはや新皇として見なされていたとし、その令旨を受けた頼朝は新皇を奉戴する名目を得られたとされています。

 

 

宝石緑 平家主導による地方統治は平家の非家人の反発を招いた

 

続いて元木泰雄先生のご見解です。

元木先生は野口実先生のご指摘をもとに、治承三年の政変以後に行われた平家主導による地方統治のやり方や東国での平家家人のあり方に着目された上で頼朝の勢力拡大を分析されています。

 

治承三年の政変で平家は後白河の院政を停止、平氏政権とも呼ばれる平家主導の政治体制(高倉院政)を確立しました。また強引な手法で後白河院の知行国などを奪取し、自らの知行国を増やしました。

 

そこで元木先生はまず大番役の問題を取り上げ、野口実先生の「平家が家人を組織して大番役を勤仕させる体制が出現し、その平家家人で一国規模で武士を動員、諸国奉行人(鎌倉政権下の守護のようなもの)と言われる者が各国に出現するに至って、その者が平家と関係の深い天皇の大番役の動員にも関与した」というご見解をふまえ、治承三年の政変によってこれまでその国の軍事動員権を持っていた者がその権限を失い、思いもかけず平家の家人の統率下に組織されることになったと指摘されます。

 

例えば相模国では在庁官人(※3)であった三浦氏が相模国の軍事警察権を掌握してましたが(※4)、治承三年の政変を経て相模国の軍事動員権は平家家人の大庭景親(おおば-かげちか)が掌握することとなり、当時の大番役の任期が4年であったことを考慮にいれると、本来公的権限で大番役を統率していた三浦義澄(みうら-よしずみ)は在京中(大番役任期中)に軍事動員権を失ったことになり、以仁王の乱の勃発で大番役の任期が終わったあとでもしばらく「官兵」として京都に留め置かれて、大庭景親によって頤使いし:アゴで使われること)されたと考えられると述べられています。

 

 

このように大番役の統率を平家家人に限定した理由として、元木先生は治承三年の政変以後、大番役の重要性が大きく増し、重篤な警護が必要になったからとされます。

 

治承三年の政変、つまり後白河院を強引な手法で幽閉し、高倉院・安徳天皇の新たな王権(高倉院政)を樹立させたのは平家の軍事力であったことから、その王権の警護の対象が従来の寺社の強訴等に加えて、王権を否定する勢力による攻撃を想定したものに変化せざるを得なかったために重篤な警護が必要になり、その任を信頼できる平家家人に委ねたと説明されています。

 

 

なお、相模国の大番役の統率を担った大庭景親に関して、彼は相模国のみならず南関東諸国にも権限を有していたことが野口実先生によって指摘されています。

 

上総国では治承三年の政変によって知行国主が後白河院から平家に変わったと見られ(※5)、受領(上総介)として藤原(伊藤)忠清ふじわら-の-ただきよ:平家郎等)が就任することになりました。そして、この忠清が上総介に加えて「坂東八カ国の侍別当さむらい-べっとう:坂東一円の平家家人を組織した侍奉行)」として関東地方の統括を担い、大庭景親が「東国の御後見(『源平盛衰記』)」としてその補佐的役割を果たしたとされます。

 

確かに、大庭景親は藤原忠清から東国の情勢を諮問されていたり(『吾妻鏡』)、平家が上総広常(かずさ-ひろつね)の上洛を大庭景親を通じて督促していたり(『保暦間記』)、石橋山の戦いで景親を大将に相模・武蔵の軍勢3000余騎が催されたり(『平家物語』)しておりますので、これらが景親の「東国の御後見」としての権限を示す具体的事例と見られるのではないでしょうか。

 

 

このように平家は家人の権限を拡大させて、大番役の統率や地方の統治に当たらせていたことがうかがえますが、このやり方が平家の非家人の反発を招くに至ったのは言を俟ちません。

 

先述の上総国では知行国主が平家に変わって藤原忠清が上総介に就任したのに伴って、それまで在庁官人として一定の権限を持っていた上総広常は圧迫されることになりましたし、伊豆国では以仁王の乱以後のことではありますが、知行国主が源頼政(みなもと-の-よりまさ)から平時忠(たいら-の-ときただ)に変わって、国守が平時兼に、目代として平(山木)兼隆(たいら-の-かねたか)が現地に下向、さらに平家と近しい伊東祐親(いとう-すけちか)が台頭するに及んで、それまで在庁官人で軍事動員権を持っていたと思われる工藤茂光(くどう-もちみつ)はその勢力を大きく減退させたと考えられます(※6)

 

また、平家の知行国ではなくても安房国では長狭常伴(ながさ-つねとも)が勢力を伸ばして、有力在庁官人であった安西景益(あんざい-かげます)や安房にも勢力を有していたと思われる三浦氏と対立しましたし、下総国では平忠盛たいら-の-ただもり:清盛の父)の娘婿であった藤原(千田)親政(ふじわら-の-ちかまさ)が権勢をふるい、有力在庁の千葉常胤(ちば-つねたね)を圧迫しました。

 

そうした情勢の中で後白河院の救援を旗印とすることで、平家主導の高倉院政を否定した頼朝が南関東各国の平家の非家人を結集させることに成功し、短期間で大勢力を持つに至ったと考えられています。

 

 

宝石紫 東国の平家家人らは連携できずに各個撃破されていった

 

元木泰雄先生は頼朝が平家の非家人を多く結集することに成功しただけが勢力拡大の要因ではなく、平家家人たち同士の対立などもあって連携が取れないまま頼朝方に各個撃破されてしまったのも大きな要因の一つと指摘されています。

 

頼朝挙兵当初こそ大庭景親を中心に相模・武蔵の軍勢3000余騎とも言われる数を集めて頼朝を敗走させたり石橋山の戦い、武蔵の軍勢が頼朝方の三浦氏の本拠・衣笠城を落とす衣笠城攻防戦など平家家人らは初動として一応の成功をみました。しかし、これ以降、関東の平家家人らは目立った連携を見せることなく、頼朝方に切り崩されていきました。

 

この平家家人が連携できなかった原因として元木先生は主に2つの要因を挙げられます。

 

一つは再起した頼朝らが上総国目代(平重国か)を討ったことにあるとするもので、坂東八カ国の侍別当であった藤原忠清(伊藤忠清)の代官として坂東の平家家人に影響力を有していた上総国目代が滅亡したことで、平家家人らは紐帯を失ってしまい、再起した頼朝勢の前にあるいは各個撃破され、あるいは降伏の道を選択したとされます。

 

そしてもう一つは平家が地方武士の対立について十分な認識がなく、平家家人相互の対立でさえ調停していなかった点にあるとされています。

 

例えば同じ平家家人でありながら対立していたのがよく知られているのは、前回(vol.60)でも少し触れましたが、上野国の新田義重(にった-よししげ)と下野国の足利俊綱(藤姓足利氏)(あしかが-としつな)との対立です。

 

『吾妻鏡』養和1年(1181年)9月7日条には、かつて仁安年中(1166年~1168年)の頃に足利俊綱がある女性を殺害したことにより、下野国足利庄の領主職を足利庄本家(※7)の平重盛(たいら-の-しげもり)が取り上げ、新田義重にそれを与えてしまったことがあり、その時は俊綱が嘆き訴えるなどして結局返却されたという話もあって、新田氏と藤姓足利氏との間には遺恨があったことがうかがえます。

 

 

では、なぜ平家は在地(地方)に対する関心が薄く、家人同士の対立ですら解消しようとしなかったのでしょう。

 

これに関して、元木先生は平家家人といっても家人らは平家一門それぞれの有力者に個別に伺候していたことから、それが家人相互を分断した面があったとしますが、それよりも平家が主に都で家人を獲得、組織化したことに起因すると指摘されます。その例としては工藤祐経(くどう-すけつね)のような武者所(※8)における活動、大番役で上洛した際の接触、大庭景親のように清盛との個人的縁故、武田・新田・佐竹一族といった軍事貴族の在京活動といったものを契機として平家は家人を獲得していったとされています。

 

その上で、

 

“京に拠点を置き、偶発的契機を利用して武士を組織してきた平氏にとって、在地における対立を解消して、地域全体を掌握することは困難であった。また、国家権力を掌握した以上、大規模な内乱の際には、朝廷の命令として家人以外の武士も公的に動員すれば対処可能であり、地域全体の武士を組織化する必要はなかったのである”

 

と説明されています。

 

なお、元木泰雄先生は頼朝挙兵成功の背景として、義朝の調停者としての実績、つまり相模の三浦、土肥、下総の千葉、上総介といった豪族たちの利害を調整した実績は無関係ではないとしながらも、“三十年以上も昔のことであり、現実的な利害を重視する東国豪族たちが蜂起した決定的原因ではあるまい”と義朝の影響を一段低く見る御見解を示されています。

 

以上、少し長くなってしまいましたが、元木先生のご見解をお話しさせていただきました。頼朝挙兵の成功の理由をざっとまとめさせていただきますと、

「頼朝は平氏の非家人を在地で体系的に組織し、連携不十分な平氏家人を各個撃破できたから」

ということになろうかと思います。

 

 

宝石赤 頼朝の圧倒的に高いステータス

 

最後は野口実先生のご見解です。

野口先生は元木先生のご見解の話の中にも度々出させていただきましたが、元木先生のご見解に近く、平家がとった地方統治によって坂東に元からあった在地領主間の対立を助長したことが頼朝勢力拡大の背景にあるとされています。

 

しかし、野口先生は上記のことに加えて、頼朝が短期間で大勢力となった背景には頼朝のステータスの高さがあったことを強調されます。そして、かつて「坂東の平和」ともいえる状況を現出した義朝のように地域の調停者として「貴種」の資格を持ち、再び「坂東の平和」を取り戻そうと坂東武士たちの期待を集めたのが頼朝であったと指摘されます。

 

この頼朝の貴種性を重んじる見方は最初の石井進先生のご見解に通じるものがありますが、石井先生と野口先生とではその“貴種”の捉え方が異なります。石井先生は主に頼朝の清和源氏、河内源氏、源義朝の嫡子といった血筋、血統をもってその貴種性を説明されますが、野口先生は頼朝自身の都でのステータスの高さをもって説明されます。

 

頼朝自身の都でのステータスの高さ、これは頼朝の官歴です。

頼朝は保元3年(1158年)2月に統子内親王とうし〔むねこ〕-ないしんのう:鳥羽院皇女、後白河院准母)の皇后宮権少進こうごうぐう-ごん-の-しょうしん:※9)となった(『平範記』保元3年(1158年)2月3日条)のを最初に、保元4年(1159年)1月29日には右近衛将監うこんえ-の-しょうげん:※10)を兼務(『公卿補任』)、さらにその翌月には統子内親王が院号宣下されて上西門院(じょうさいもん-いん)となったことにより、上西門院蔵人くろうど :※11)に。またこの時、左兵衛尉さひょうえ-の-じょう:※12)に任官していたことが確認できます(『山槐記』保元4年2月19日条)。次いで平治1年(1159年)6月に二条天皇の蔵人となり(『公卿補任』)、平治の乱の最中の平治1年(1159年)12月14日の臨時除目(じもく)では従五位下右兵衛権佐うひょうえ-ごん-の-すけ:※13)に叙位任官されます。

 

特にこの右兵衛権佐という官職について、野口先生は『官職秘抄』の「(左右兵衛)佐」の項目にある“公達きんだち:高級貴族の子弟)はこれに任ず、諸大夫しょたいふ:位階が四位・五位どまりの貴族)においては規模(名誉)なり”という一文を引用され、“頼朝が加冠直後にこの官職に任じられたという経歴は、流人となった後も、彼を「貴種」として権威付ける条件となっていたのである”と指摘されています。

 

『平家物語』などでは坂東の武士たちが頼朝のことを「佐殿(すけどの)」と呼んでいますが、これが実際に呼ばれていたとするならば、坂東の武士たちがこの右兵衛権佐という官職に権威を感じていた裏付けになるのではないでしょうか。ちなみに、『吾妻鏡』では挙兵前後の頼朝のことを「(前)武衛(ぶえい)」と表記していますが、武衛は兵衛府の唐名からな:中国風の呼び方)で、やはり頼朝の右兵衛権佐という官職を意識したものになっています。

 

つまり、このような頼朝のエリートコースとも言える官歴が治承・寿永の乱で他に蜂起した源義仲(みなもと-の-よしなか)や武田信義(たけだ-のぶよし)といった源氏一族を凌駕して、諸国の武士を編成できた要因の一つであったと野口先生は指摘されます。言い換えれば、頼朝でなければ短期間での大勢力構築はなし得なかったというわけです。

 

また、頼朝の母親が院近臣を輩出した熱田大宮司家出身であったこと(※14)や、頼朝が少年期に上西門院(後白河院准母)に祗候していたため他の源氏一族に比べて後白河院に近い存在だったこと、またその頃に短期間ながら持つことができた人脈なども自らの支持獲得に少なからず作用したようです。

 

 

宝石ブルー 鎌倉が選ばれた理由

 

さて、野口先生は頼朝がその拠点に鎌倉を選んだ理由について、鎌倉が拠点たるべき用意が頼朝の父・義朝によってすでになされていたからと主張されます。

 

鎌倉はかつて「坂東の平和」を現出させた義朝の拠点であり、義朝の居館であった「鎌倉楯(館)」を中心に、宗教施設が整えられ、鎌倉を東西に走る六浦路を軸線にして都市としての形態がすでに整いつつあって、そこには義朝に従属した坂東武士の宿所が設営されていたことも想定される、これらのことは考古学的に概ね裏付けられていると述べられています。

 

従来『吾妻鏡』の記述(※15)に拠って、鎌倉は頼朝が入部して以来、坂東武士たちの拠点、俗にいわれる“武士の都”として体裁が整えられたという見方がなされていましたが、それに見直しを迫るご指摘です。

 

また、義朝によって用意されていた鎌倉が選ばれたことは頼朝を支持した武士たちにとってそうでなければならなかったとも野口先生は述べておられます。つまり、彼らが志向していたのは「坂東の平和」の再現で、その拠点はやはり「源氏の御曩跡ご-のうせき:ゆかりの地)」でもある鎌倉にこそというわけです。

 

その上で、千葉常胤の

 

源家中絶の跡を興されること、感涙が目を遮って言葉を発することができないのだ。

〔...源家中絶の跡を興さしめ給ふ条、感涙眼を遮り、言語の覃(およ)ぶ所に非ざるなりとてへり。(『吾妻鏡』治承4年9月9日条より)〕

 

という言葉もそうした脈絡で理解すべきものとされています。

 

これは『延慶本平家物語』に記されているものですが、三浦義明(みうら-よしあき)も頼朝が挙兵することを聞き及んで、

 

故左馬頭殿(義朝)の子孫は絶え果てられたかと思っていたが、義明が生きているうちにその御子孫が出てこられたこと、ただ一身の悦びである。

〔故左馬頭殿の御末は皆断(たえ)はて給ひぬるかと思ひつるに、義明が世にその御末出来(いで)き給はむ事、只一身の悦びなり。(『延慶本平家物語』第二末 )〕

 

と言ったとありますが、これもそうした脈絡で捉えるべきかもしれません。三浦氏もまた義朝による「坂東の平和」で恩恵を受けた武士の一人でした。

 

 

宝石緑 おわりに

 

以上、長くなりましたが三人の先生の御見解をお話しさせていただきました。頼朝が勢力を急拡大できた理由について先生方が主張されることにそれぞれ違いはありますが、冒頭で触れました中央の貴族たちに反発して地方の武士が決起、東国では京都の朝廷と対決姿勢、独立志向が強かったという、いわば中央貴族v.s.東国武士という階級闘争的な見方、または京都v.s.関東のような東西対決的な見方は否定されるべきものであり、中央(都)の政情に大きく影響を受けたものであったことは三人の先生の御見解に共通しているのがおわかりいただけるかと思います。

 

また、今回ご紹介させていただいた先生方の御見解は主にこちらの書籍を参考にしております。今回の記事で十分に先生方の御見解を伝えきれていないと思いますので、もし興味や疑問をお持ちの方はこちらをぜひお読みいただくことをおすすめします。

 

石井進『鎌倉幕府』日本の歴史7 改版 中公文庫 2004年

上横手雅敬/元木泰雄/勝山清次

『院政と平氏、鎌倉政権』日本の中世8 中央公論新社 2002年

元木泰雄「頼朝挙兵の成功」(同氏編著『日本中世の政治と制度』所収)吉川弘文館 2020年

野口実「「東国武士」の実像」( 『東国武士と京都』同成社中世史選書19 所収) 同成社 2015年

野口実『源氏と坂東武士』 第2刷 吉川弘文館 2009年

野口実『坂東武士団と鎌倉』中世武士選書15 戎光祥出版 2013年 

 

 

では、ご参考までに「治承4年(1180年)の主要武士割拠図」を貼り付けておきます(字が小さいのはごめんなさい。クリックまたはタップ&ピンチアウトしてご覧ください)。頼朝の挙兵に対して父子で対応が違う場合やいずれかが在京中などはあえて併記してあるところがありますので、その点ご了承ください。(無断転載ご遠慮くださいませ)

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

(注)

※1…弁官で蔵人頭を兼務した際に呼ばれるもの。弁官とは太政官事務局に当たり(会社で言うと総務のような)、左弁官、右弁官とあります。弁官の主な仕事は八省(中務省・式部省・治部省・民部省・兵部省・刑部省・大蔵省・宮内省)を事務的に統括して文書を審査することでした。蔵人頭は天皇の秘書である蔵人のリーダー(蔵人所の長官)です。

※2…特定の令制国の知行権(国司任命権などの支配権)を与え、その国からの収益を得ることを認める制度(知行国制)。またはその国そのものを指します。

※3…ざいちょうかんじん。令制国において国衙(役所)で実務を行う地方官僚の総称。多くはその国の有力豪族などが任命されました。

※4…三浦氏は当時、相模国の軍事警察権を持っていなかったとする見解もあります(高橋秀樹『三浦一族の中世』など)。

※5…この時、上総国の知行国主だったのは平維盛と推測されます。藤原忠清は維盛の乳母夫でした。

※6…『保元物語』には流罪先の伊豆大島はじめ伊豆諸島で暴れまわっていた源為朝を工藤茂光が伊豆国の武士500余騎、兵船20艘を率いて討伐した話があり、これの信憑性は定かではありませんが、もし事実であるなら茂光が伊豆国の軍事警察権を保持していたと考えられます。

※7…本家は庄園において名義上、最上級所有権者になります。ちなみに庄園の実質的支配権を持つ者は本所(ほんじょ)と呼ばれ、本家が必ずしも本所だったわけではありません。

※8…むしゃどころ。院御所(仙洞)の警備を担当する部署。

※9…皇后宮の家政機関における判官(じょう)で、同じ判官でも大進より下位でした。

※10…右近衛府の判官(じょう、第三等官)を指します。

※11…蔵人(くろうど)は秘書官のような役割を果たしました。

※12…左兵衛府の判官(じょう、第三等官)を指します。

※13…右兵衛佐は右兵衛府の次官(すけ、第二等官)を指します。権官はその定員数を越えて任命された官(員外官)を指しました。ただし、権官にはその役職の実質的権限を持つ者とそうでない者がいました。

※14…頼朝の母は熱田大宮司・藤原範季の娘(俗に由良御前)。野口先生は頼朝の異母兄である朝長が嫡子になる可能性があったことを指摘されています。しかし、朝長の母方の波多野氏がもともと摂関家に祇候する家柄であったため、後白河院近臣に連なった義朝としては熱田大宮司家との連携を重要視し、結果的に頼朝が嫡子に選ばれたとするものです。

※15…『吾妻鏡』治承4年12月12日条より。

”鎌倉はもともと辺鄙な場所で、漁師や年寄りの他に住居を定めようとする者は少なかった。まさに今この時にあたって、ちまたの道を直し、村里に名前をつけた。それに加え、家屋が建ち並び、門扉が軒をめぐらすようになったという。”

〔所素(もと)辺鄙。而して海人野叟の外、卜居の類ひこれ少なし。正に此の時に当たる間、閭巷の路を直し、村里に号を授く。これに加へ家屋甍を並べ、門扉軒を輾(めぐ)ると云々〕

 

 

にほんブログ村 歴史ブログ 鎌倉・室町時代へ
にほんブログ村

 

(他の参考文献)

高橋一樹『東国武士団と鎌倉幕府』第2刷 吉川弘文館 2016年

川合康『源平の内乱と公武政権』日本中世の歴史3 吉川弘文館 2009年

野口実『武門源氏の血脈』中央公論新社 2012年

高橋秀樹『三浦一族の中世』歴史文化ライブラリー400 吉川弘文館 2015年

元木泰雄「源 頼朝 -天下草創の光と影-」(野口実 編『治承~文治の内乱と鎌倉幕府の成立』中世の人物 京・鎌倉の時代編 第二章 所収)清文堂 2014年