前回、前々回の続きです。

 

餌とタナについて書きましたが、今回は群れのサイズと棚の関係について書きたいと思います。

 

まず、群れについてですが、下図のような配置で群れているそうです。 ホントかいな?と思いましたが、釣りをしていると ”そうかも!” と思い事が結構ありますよね。

 

 

朝マズメなど第一投、二投と仕掛けをいれ、釣れ始めるのは決まって方の良いアジです、そして数を釣ると段々サイズが小さくなりますよね。

 

遊泳力で先頭が大きなサイズのアジになるのか? より多く餌を食べているので大きなサイズになるのか? どちらかなと思います。

 

よって、サイズの大きなアジを狙って釣る方法が編み出されますよね。 サイズが小さくなると釣り座を少し移動すればよいのです。

 

私も中アジのサイズが欲しい時は少しづつ移動していますww

 

次に、サイズ別の棚ですが、小さなサイズの個体群は比較的浅い棚に居ますね。 その下に中アジの群れが居る場合が多いです。

 

良く中アジを狙って釣っていると 家族連れさんやおじさんが どうやって中アジのみ釣れるのかと聞いてきますが、釣り方が有るのです。

 

中アジの棚に狙って仕掛けを落としています。 また、途中の豆アジに食われないように撒餌カゴのサイズを大きくオモリの重い物を使うようにしています。

 

大体15号以上のオモリの物を使うようにしています。 これぐらいだと途中のスズメダイや豆アジなどが餌に付くことなく狙った棚に入りますので、中アジのみ釣れます。

 

 

また、撒餌が流れてくる場所ですこし離れた根(岩礁)などが有ると、そこに中アジのみ集まっている場合が有ります。

 

海水が澄んでいる時に見に行くと海底の様子が解りポイントが掴め有利に攻めれます。

 

皆さんも前回のサビキの色とハリスのサイズ。今回のカゴのサイズを再検討してみて下さい。 高確率で隣のおじさんより釣果が上がると思います。

 

釣りは考え方次第。 ”魚の気持ちになって仕掛けや棚・餌を考えて釣る。” これが大事です。