Laughter is the best medicine

Laughter is the best medicine

とにかく笑おう!
笑うこと大好きな「オヤジ」のブログ

・・・気付けば2023年もあと2日。

 

1年以上ブログ更新を放置してしまい、今年最初のブログが今年最後の記事になりそうです(笑)

 

2023年、どんな1年でしたか。

 

個人的には感情の起伏が激しい1年だったなと思います。

 

今年は「これまでに経験したことのない緊張感」から始まった1年でした。

結果、2月に身内を亡くしました。

その時は家族が近くにいないと何もできないくらい脱力感というか、虚無感というか・・・。

 

立ち直れるかどうか分からない中で職場復帰すると、

周りの理解もあって、うまく仕事に集中できる環境に入ることが出来ました。

本当に職場の皆さんのおかげだなと感謝です。

 

春になると仕事が忙しくなってくるのと同時に、

阪神タイガースが快進撃を見せ、そちらに集中するように。

 

秋には18年ぶりのリーグ優勝、38年ぶりの日本一とファンとして最高の結果に。

 

そして、年末ぎりぎりまで仕事に追われて、ようやく一息ついて、この画面に向かっています。

 

本当にいろんなことがあった2023年。もう少しで終わります。

 

来年はどんな1年になるでしょうか。

過度な期待はせず、穏やかに迎えたいと思います。

 

あ、あと来年はもう少し記事を書けるようにしたいですね。

放置はよくないですね(笑)

 

それでは皆様、良いお年を。

(Ep.5よりつづき)

 

第11列車:北陸新幹線 はくたか555号 東京(8:44)→富山(11:25)

 

 

最終日は北陸新幹線に乗って、北陸周りで帰阪するルートです。

「JR東日本パス」が使えるのは上越妙高までなので、その先は普通の切符を併用します。

長野までは昨日までに乗っていた区間なので、特にないのですが・・・。

 

長野から先はほとんどがトンネルだったので、これまた景色はあまり楽しめず・・・。

気が付けば上越妙高、糸魚川、黒部宇奈月温泉と駅に停まっていました。

 

本来ならば帰阪するだけなので金沢まで乗車してもいい所ですが、

わざわざ富山で途中下車したのはJR西日本が今年春から販売している「懐鉄入場券」を購入するため。

近畿・中国地方の分はゴールデンウィークまでに購入できていたのですが、北陸地方が空白でした。

こんな機会でもないと買えないので、富山駅と金沢駅で購入です。

 

ちなみに「JR東日本パス」を使っていない富山以西は、次の列車に乗りました。

 

●北陸新幹線 はくたか557号 富山(12:06)→金沢(12:28)

●北陸本線等 特急サンダーバード24号 金沢(13:20)→大阪(16:04)

 

 

 

富山駅も金沢駅もみどりの窓口は大混雑。

本当は金沢駅で昼食を食べて「懐鉄入場券」を買って・・・の予定が、

みどりの窓口を出たのが13時10分。急いで写真の「かにめし」を買って、ホームに駆け上がりました。

なかなかうまくいかないもんですね・・・。

 

 

それでも湖西線を走っているときには、琵琶湖の水面が青空に映えてキレイでした。

 

3日間で3,000㎞を超える「乗り鉄」の旅はあっという間でした。

計画そのものは5月中旬から練り始め、夏には宿泊場所を確保。

あとは乗りたい列車の指定席が取れるかどうか・・・。

 

思ったより指定席のうまるスピードに驚きつつ、操作する手を緩めないまま、何とか確保。

「自由席は乗り放題」だと書いているのに、自分で自腹を切ってでも全列車の指定席を取る・・・。

やり過ぎかなと思ったけど、結果それが良かった。

 

3日間を終えて、まだまだ知らない日本があるな、と思いました。

あと死ぬまで何年あるか分かりませんが、1つでもたくさんの場所に行きたいなと思います。

 

とにかく楽しかった。次はどこに行けるかな。

 

(おわり)

 

(Ep.4よりつづき)

 

大宮駅の改札内に見つけたとある飲食店。

一見普通のフードコート見えたんですが、外にあったメニューを見てびっくり。

全国各地のご当地メニューが一堂に揃っていて、ここで食べることが出来るんですね。

 

食事として嬉しいラーメンや丼といったがっつりメニューから、一品もの・焼き鳥といった単品も充実。

こんなお店が大宮にあるとは・・・。無理に仙台で立ち食いそばを食べずに、ここで食べても良かったなと・・・。

次回大宮に来る機会があれば、ぜひ立ち寄ってみたいと思います。

 

そしてホームに向かう途中、またまた興味を引くものが。

 

 

横浜・崎陽軒の「シウマイ弁当」。一度食べてみたかったんですよ。

一度は売り切れたんでしょうか?ちょうど陳列棚に商品を並べていらっしゃったので、

店員さんに一言断って買いました。まさか大宮で出会えるなんて! 嬉しいな。

 

第8列車:北陸新幹線 かがやき533号 大宮(15:17)→長野(16:15)

 

 

続いては北陸新幹線「かがやき」に乗車です。

こちらも全車指定席でしたが、車内は大賑わい。

通路挟んで反対側の3席には親子連れがいたようで、おそらく旅行先なのかな?

金沢で行きたいところ、食べたいものを楽しそうに話していました。

 

 

一方私は先ほど大宮駅で買ったシウマイ弁当を頂くことに。

何もつけなくてもシウマイに味が付いていて、とてもおいしく頂きました。

今日はホテル着が22時ごろの予定なので、食べられるときに食べておかないとね。

駅弁って単価は高いですが、やっぱり味は間違いないですね。うまかった。

 

 

長野駅では45分の乗り換え。

せっかく信州に来たのでそばでもお土産に・・・と土産物屋に。

全国においしいそばはたくさんあると聞きますが、一度食べてみたかった信州そば。

家に帰ったらおいしく頂くことにしましょう。

 

第9列車:信越本線・篠ノ井線 特急しなの22号 長野(17:00)→松本(17:51)

 

 

乗車区間はJR東日本管内ですが、車両はJR東海色(笑)

ちょうどこの頃睡魔がやって来まして・・・。一番乗り過ごしてはならない列車で、気が抜けない50分。

なんせ松本駅で降りなければそのまま名古屋方面に行ってしまうだけでなく、

中央本線ですから途中駅で気付いても、取り返しがつかないことになってしまいます。

 

ちょうど隣に座っていたおじさんがビール缶を開け、2杯目に進んでいたので、

マスク越しに匂うアルコールで若干の睡魔が和らいだのが良かったかな。決して快適ではなかったけど(笑)

 

第10列車:中央本線 特急あずさ54号 松本(18:40)→新宿(21:14)

 

 

本日の最終ランナーは「あずさ」号。

もう狩人が歌った「あずさ2号」から45年。

この曲そのものは都会から旅立つことを歌っていますが、この曲がリリースされた1年半後の、いわゆる「ゴーサントオ」で上りが偶数、下りが奇数となったので、早くも合わなくなってしまいました。

 

「あずさ」号も活況で、ほぼ指定席は満席。

A席(窓側)に私が、反対のD席(窓側)に私と同じく1人で利用していた女性がおり、B席・C席(通路側)にカップルが座ってきました。

座るやいなや「ここしかなかったの?」と彼女の不満そうな声。「ここ以外空いてなかったんだよ・・・」と彼氏のすまなさそうな返し。

そんな会話を両端に座っていた者同士、聞いて聞かぬをふりをしていたのは言うまでもありません。

 

ただ・・・その後は八王子駅で降りるまで、一切会話を交わさず、駅弁を食べ、お互いスマホを見ていました。

静かにしてくれるのはいいことなんですが、ホンマに仲ええんかいな?と思ったり、思わなかったり・・・(笑)

 

八王子駅と立川駅で乗客の半数近くが降り、意外と新宿駅まで乗っていたのは多くありませんでした。

早くも2日の行程が終わり、残すところあと1日。

 

ホテルに帰って仙台駅で買っておいた牛タンの駅弁を食べて本日は終了!

 

 

(つづく)