今日も、

沢山のブログの中から

私のブログに遊びに来てくれて

ありがと(人*´∀`*)♡♪

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

 

ゆっくりしていってね 

 

 

 

そろそろ、

炙りの香りであったり

おせち以外の好きなものを

食べたくなってる時期!

で、

鶏の極やわオイル焼き

使ったお肉は、

大好物の鶏肉!

今回は

胸肉ともも肉の

丁度、中間くらいの肉質で

ヘルシーなのに旨味が

ギュッと詰まった肩小肉

ハーブとビールとガラスープで

一晩漬け込んだのを

保温程度の弱火で

しかもオイルでゆっくり焼いた

超!柔らかな仕上がり (o^-')b

 

炙り目が香ばしい

鶏の極やわオイル焼きです。

 

 

① テーブル的には

まだ

お正月を引きずる

食べるものが

他にも有るので

そいつもだしました。

 

 

ちょっとねぇ(^^:)

早々に私はお熱・・・。

 

年末に

新会社に入って、まだ

防寒コートも支給されておらず

寒い中、社服だけで

お客様のところに

出向いたりしていたダーリン。

一緒に居た社員さんが

風邪気味だったこともあり

すっかり風邪を

もらってきていまして、

 

それの、潜伏期間を終えて

昨日から私も、微熱ですが

少し熱が出てましてσ(^_^;)

(ほんと、コロナ以降

 すっかり免疫を

 奪われた感じ)

あまりいろんな物を

あれこれと作る元気もない。

 

こんな時は!

一番好きな食べ物で

元気を出そう(´▽`)ノ

 

 

そう、

『一番好きな

食べ物は』

一番好きな食べ物は

鶏肉

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

ダーリンは牛肉命だけど

私はやっぱり

鶏肉が好き!

 

先日まとめ買いした

肩小肉があったのと

欲張って呑んだビールを

半分ほど

残してしまっていたので

 

 

② 一日漬け込みました

・肩小肉、300g(1袋)

・ビール、350ml缶半分

・乾燥パクチー、小さじ1

(お好きなハーブ何でもOK)

・ガラスープ顆粒、小さじ1

キッチンぽり袋に入れて

一晩冷蔵庫で休ませました。

 

 

肩小肉は食べやすい大きさ

1羽から2個しか取れない

小さな希少部位

そのまま唐揚げに

いい大きさです

 

 

 

③ フライパンを弱火で温め

・オリーブオイル、カップ1/4

・にんにく、3カケ

タテ半分に切って

(芽は取ってね~)

油の表面に波ができて

にんにくの良い香りが

出てきたら

 

 

④ 漬けておいた鶏肉を

1つずつ入れて

(漬け汁は捨てます)

火加減を、

保温程度にまで下げて

フタをして20分

放ったらかしで焼き

 

 

⑤ 20分したらひっくり返して

フタをして

保温程度の低温で

15分ほど

フタをして焼きます

 

極弱火、しかも

保温状態ほどの低温で

ゆっくり焼くことで

お肉はジューシーさを

保ったまま

柔らかく焼けるんです (o^-')b

 

 

 (o^-')bこれはね!

ビールやコーラなどの

炭酸に含まれる

炭酸水素ナトリウムが、

お肉に含まれる

余分なたんぱく質を

灰汁として溶かし

くれることと

強い火で焼かないことで

筋肉繊維、

つまりタンパク質が

ギュッと縮まずに

水分を抱えたまま

焼きあがるから

柔らかな食感が

得られるんです (o^-')b

 

でも!

極弱調理の弱点は

焼き色や焦げ目が

入らないこと。

 

 

⑥ その弱点はバーナーがカバー

先日、10年以上使った

バーナーが壊れて

新しいのに買い替えたばかり

絶好調に使い勝手が良い!

 

バットに

・硬い芯を取り除いた

 生のキャベツ、

 バット面に広がる程度

敷いて

・フライパンで焼いた 

 肩小肉

を、並べて

バーナーで、上を向いてる

面だけを、お好みの焼色に

焦がします

 

 

市販のカセットボンベに

取り付けて使うタイプ

お菓子の焦げ目や

焼き魚の焦げ目や

松笠のお造りの炙りなど

調理の幅が広がります

 

 

 

⑦ キャベツにも軽く熱が入るので

キャベツの生の部分と

熱が通って甘くなった部分と

鶏肉の旨い汁が

染みた部分と♪

食べて美味しい添え物に

なります

 

 

⑧ そのままお皿に盛り付けて

鶏の極やわオイル焼き

 

 

⑨ で、こんなテーブルだったのですが

円囲みの

【おせち】たらこたけのこ

 

毎年作る

ダーリンの大好物も

たらこは、これを食べて、

しまいです。

(たけのこだけ残ってるから

 また別の料理に使います)

 

 

では

【たけのこたらこ】のレシピ

 

⑩ 年末に手に入ったスケコ

なかなか手に入らず、

真鱈の子を小さく固めて

使う年もありますが

良いスケコが買えました。

 

 

 

 

 

⑪ 1本ずつラップで形成

・生スケソウダラの子、

 10本

胴の太さを均一にして

ラップで巻き

両端を結んで止めます

(あまりきついと、加熱で

 爆ぜるので、少し余裕を

 持たせてラップを結びます

 巻くのはタイトでもOK)

 

 

⑫ 全部作りました

指の太さと比べると

そんなに大きくないのが

分かるでしょ♪

 

 

⑬ ボイルは塩で沸騰から

・水、28cmフライパンに

 たっぷり

・イヤシロソルト、小さじ2

沸騰させます

 

 

 

肉や魚の生臭みを

取り除いてくれる力のある

イヤシロソルトは

特別な竹炭塩!

ふりかけても、塩水解凍にも、

ボイルにも、焼きにも

塩味がマイルドなので

そのシーンにでも使えます

 

 

 

⑭ お湯が沸騰してから

・ラップで巻いた生スケコ

を入れて

フタをして、弱めの中火で

20分ボイル

 

 

⑮ ボイル後

お風呂程度に冷めるのを待って

 

 

⑯ 流水に晒し

 

⑰ 熱がすっかり取れたら

ラップの結び目を両端切って

くるくると、丁寧にラップを剥き

ざっと溜め水で洗い

 

 

⑱ 用意していた出汁で煮ます

・水、カップ3

・三温糖、大さじ4

・薄口醤油、カップ1/3弱

・濃口醤油、

 薄口醤油に足してカップ

 半分弱になるまでの量

(薄口醤油、切らしちゃって

 σ(^_^;)・・・)

・昆布だし顆粒、小さじ1.5

・しょうが、大1かけ 

 皮ごとスライス

煮立たせてしっかり溶かし

・処理済みのボイルたらこ

・切った水煮たけのこ、1パック

(中国産でした)

を入れて

 

 

沸騰までは強火

沸騰したら灰汁が出るので

きれいに取り除き

使い捨てカットタオルなどを

落し蓋にして

ここから弱火で

30分ゆっくり煮たら

火を止めて

冷めるまで置いたら

美味しくいただけます。

 

 (o^-')b

冷めていく時に美味しさが

ぐっと入り込むから

温かいのを

召し上がりたい方も

一旦は、冷ましてね (o^-')b

 

 

これがまた

日にちが進むほどに

まろやかになって

最後まで美味しく

食べ切れます (o^-')b

 

 

⑲ おせちの時に、お重に盛り付けて

タケノコの

子供の成長に見立てたり

仕事の成長など

ぐんぐん育つことにあやかり

 

たらこの、

真鱈なら、1年で体長16㎝程

2年で30㎝、5年で60㎝、

8年になると90㎝前後まで

大きくなるほど成長の早い

魚なことと、口が大きくて

なんでも食べる大食漢で

あることから、

良いことを取り込む縁起と

卵のつぶが小さく個数が

多いため、

子孫の繁栄にあやかる

 

どちらもすごい縁起物

 (o^-')b

 

 

⑳ 大好物だから

昨日で、スケコを

1本ずつ食べて

食べきりです。

 

 

㉑ 伊達巻もかまぼこも食べきり

 

㉒ ビールは

日本の皆さん

おつかれ生です♪ (o^-')b

 

呑みやすいマルエフで

 

 

㉓ そして温かいうちに

この美味しい柔かい鶏を

あむっと♪

 

「うわっ、柔らかァ~

 ヽ(*'0'*)ツ 見た目の

 100倍柔らかい♪

 ほんで、ええ香り」byダーリン

(オイルはちょっと少なめやけど

 オイルの中で煮た感じ

 コンフィみたいなもんやね♪

 このオイルで、パスタしたら

 これもまた最高やねんよ~

 (´0ノ`*) )

 

「えぇ~(;´Д`)ノ 

 明日やらはんの?

 おれ、明日新年会で

 会食やねん~」byダーリン

(あぁ(^^:)そない言うて

 はったね・・・

 しん愛に行く言うて

 はったっけ

 冠婚葬祭の後になんかに

 行くお店やったね。

 引っ越してきて7年目に

 入るけど、一度も行ったこと

 あらへんね)

 

「おまえ、一人で

 美味しいパスタ食べはる?

 一緒の時にやってやぁ

 オイル、まだ持つんやろ?

 一人で食べんといてぇ~

 (´□`。)」byダーリン

(そないに、必死に

 ならへんでも・・・σ(^_^;)

 わかったわ、

 あんたが居てる時に

 やろね・・・)

(子供かっ!)心の声

 

 

㉔ 食べ納めの1本と思うと

妙に、更に

超美味しく感じる

(≧∇≦)d

 

たけのこたらこは

おせちとして

来年までは作らないけど

良い生たらこが手に入ったら

昆布とたらこを煮るような

たらこ煮は、

作ってあげましょうね

(^艸^)

 

 

さぁ、どなた様も

歴本から言うと

今日からが、

昨年を引きずらずに

良いスタートをきれる日

 

皆様に

良い追い風のふく

素晴らしいスタートで

あられますように♡

 

 

 

最後まで読んでくれてありがと~♡

良かったらポチッと

してやってくださいまし

(人*´∀`*)