今日も、

沢山のブログの中から

私のブログに遊びに来てくれて

ありがと(人*´∀`*)♡♪

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

 

ゆっくりしていってね 

 

 

 

おせちも食べた。

雑煮もあんこもちも食べた。

あれやこれやと

贅沢料理を食べ、

胃腸もお疲れ気味の

三賀日明け

そろそろ、お体いたわりの

柚子大根

キュートな酸味があとをひく

サラダ感覚♪

ピクルス感覚♪で

食べられるお漬物。

ちょっとの一手間で

プロ級の味 (o^-')b

 

 

消化を助ける食材

として知られる大根

殺菌や血流改善食材

として知られる柚子

組み合わせて

 

作ったその日から浅漬感覚

1週間経っても

シャキシャキ食感の

美味しいやつ (o^-')b

 

 

普段は

漬物嫌いのダーリンも

大喜びの

『我が家の

ヘルシーレシピ』

我が家のヘルシーレシピ

 柚子大根

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

ヘルシーって言うと

日本では比較的

ダイエットメニュー的な

捉え方をされますが

まぁ、それも一つだけど

『体を整える』という

そんなレシピ

 

 

作りやすい量で

作っていきますね (o^-')b

 

① 主役の旬食材

・大根、半本

 5~6cm厚さの輪切りで

 5個取っておきます

 

大根はね (o^-')b

葉っぱが青々してて

表面に張りがあって

みずみずしいもの

ヨコについている

毛穴のようなプツプツ凹みが

あちこちに散らばっておらず

タテに繋がっているもの

あまり太すぎないもの

を選びます。

 

太すぎると、スが入っていたり

プツプツ凹みがランダムだと

辛味が強かったりします

気をつけてね (o^-')b

 

 

 

② 皮は

切る前によく洗いますが

皮は

向かって右側の

緑の細線で示していますが

皮の内側の線に見える

この位置まで

厚めに皮を剥きます。

 

もちろん、皮は捨てずに

細く切って

きんぴらなどにして

食べてられます (o^-')b

 

 

なぜ、

厚く皮を剥くかと言うと

この部分には

内側よりもビタミンCが多い

利点もありますが

大根独特の

「ん?ちょっとσ(^。^;)

 誰か・・・Puした?」

というような、あのニオイが

強い部分でもあるんです

生で、酸化が進むと

この香りも強くなるのが常

生のままいただく

お漬物。しかも柚子の

いい香りを壊したくない!

っとなれば、

厚めに剥く方がいいよね

(くれぐれも皮は捨てずに

 加熱の料理に使ってね♪

 皮も大根の命だから 

 (o^-')b)

 

 

③ 皮を剥いた大根は

タテに食べやすい太さの

角材切りにして

きっちんポリ袋に入れて

 

 

④ 塩で揉みます

・塩、小さじ1強

大根にふりかけて

袋の上から、

握りつぶさず

優しく全体に良く揉んで

 

 

⑤ できるだけ空気を抜いて

常温(室温)で20分置きます

 

その間に

柚子の処理

 

 

⑥ 身を潰さず皮を剥く

・柚子、大きめ1個

できるだけ

実を切らないように

頭とおしりを切り落とし

皮を包丁で剥きます

 

 

⑦ 果肉は

白いワタワタ状態のまま

外側からもみもみして

ジュースにし

絞って待機。

 

 

⑧ 剥いた皮は

白いワタワタ部分を

黄色い果皮部分から

包丁で削ぎ落とし

ワタワタ部分は捨てます

 

 

⑨ できるだけ細く千切り

皮のタテ方向に長く

細い千切りにします。

皮の外側を下にして

内面を上にして切ると

切りやすいです (o^-')b

 

 

⑩ 果汁で作る合わせ酢

・ゆず果汁、1個分

(さっき搾ったやつ)

・上白糖、大さじ2

(三温糖だと

 色が悪くなるから)

・塩、小さじ半分

・酢、大さじ3

(普通の穀物酢)

・昆布だし顆粒、小さじ半分

・薄口醤油、小さじ半分

・昆布、7cm☓2枚

良く混ぜて溶かします

 

 

 

⑪ 20分塩で置いた大根は

水分が出ています。

洗わずそのまま

ここに、

・水、ヒタヒタぐらい

入れて

再び空気を抜いて

袋の口を閉じ

 

 

⑫ 20分ほど

元々の塩と

加えた水との塩水で

塩抜きという感じに

します

 

 (o^-')b この一手間!

塩と水の

浸透圧のバランスが

美味しくする秘密!

 

 

⑬ 20分経ったら

ザルに上げて水気を切って

(洗いません)

あらかた水気が切れたら

キッチンペーパーで

水分を押さえ

ジッパー付き保存袋に

大根を入れて

 

 

⑭ 作った合わせ酢を入れ

全体に

均等に行き渡るように

混ぜ合わせ

できるだけ空気を抜いて

袋のジッパーを閉めて

冷蔵庫で、3時間位

置いたら、浅漬感覚で

食べられますが

4~5日置いたら

も~っと美味しくなります

 (o^-')b

 

 

今回のは

12月29日に

作りましたから

 

 

⑮ 元日に4日目のを出せました

箸休めにも、モッテコイ!

ナマスの代わりとしても

食べられます (o^-')b

 

 

⑯ お茶請けとしても

ポリポリコリコリ

シャキシャキで

 

ゆずに含まれる

ヘスペリジン量は

柑橘の中でもダントツ!

中性脂肪、

悪玉コレステロールを下げ

血行促進、消化促進、

疲労回復、筋肉痛の改善、

高血圧予防

むくみ改善、便秘解消

の力と

大根に含まれる

たっぷりのビタミンCは

あまりにも有名。

抗酸化作用があって

血管を拡張し、

血圧を下げてくれる働き

があり、 

血管をしなやかにして

動脈硬化予防、美肌づくり

の力

そして、食物繊維で

滞りがちのお正月からの

腸の動きにも

効果的ですよ~ (´0ノ`*) 

 

 

私もダーリンも

コロナ後の

免疫力のダウンに

すごく驚いていて

ヘルシー食で、免疫力

再構築です (o^-')b

 

皆様も

お体を労って

初仕事に備えてくださいね

 

今日も美味しく

スッキリの

体、気持ちの良い

一日で

あられますように♡

 

 

 

最後まで読んでくれてありがと~♡

良かったらポチッと

してやってくださいまし

(人*´∀`*)