今日も、

沢山のブログの中から

私のブログに遊びに来てくれて

ありがと(人*´∀`*)♡♪

人気ブログランキング
人気ブログランキング

寒いから、あたたまって

ゆっくりしていってね

 

 

 

毎年、

年末お正月準備を

始めるのが、12月28日

玄関飾りも毎年手作りで

かけるのが、28日

2024年の玄関飾りは

こうなりました

 

2023年のは

こんな感じでしたが

 

輪(和)がなく

しんどい事が重なったので

 

今年は和が

三重にも重なって

明るめな感じ

作ってみました。

 

モダンとか、おしゃれと

いうのとは違いますが

一つの

来年を迎える意気込み

とでも言いましょうか

σ(^_^;)

 

このお正月の玄関飾りを

作ると

『12月ももう終わり』

12月ももう終わり

一日中休みなく

次から次への

仕事をこなす

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

そのはじまりが

12月28日

 

 

① まずは前の日に浸けた黒豆

を、ボウルから鍋に移し

強火で火を入れて

 

 

② 煮立ったら灰汁を取り除き

 

③ きれいになったら

火加減を弱火に落とし

1時間毎に水を足しながら

5時間煮ます。

 

 

④ その間に届いたのが

待っておりました!

アマゾンで注文の

玄関飾りの材料

 

 

 

⑤ 紙でできています

 

⑥ こちらもお取り寄せで

ヒゴボール

実はこれ、小鳥のおもちゃ

 

無色のヒゴ色のもありますが

カラーだと可愛いでしょ♪

素朴に丸いのが魅力です

正月花のアレンジにも

使えそう (人*´∀`*)

 

 

紙縄は、中央しか

編まれていないので

ヨリを自分で加えて

クラフト針金で止めて

 

楽しく幸せなことが

重なるように

願いを込めて

 

 

⑦ この形にしました

大きさや

バランス確認のため

玄関の内側にかけて

試し

 

 

⑧ 玄関ドアの外側にかけました

下側に有る飾りは

ドアスリットの内側に。

(夜に撮っちゃったから

 ちょっと暗いね(^^:))

 

玄関飾りの位置は

玄関のドアの真ん中、

目線よりも少し高い位置に

年神様を

招き入れられるように、

目立つところにつけました。

(どうかどうか、年神様!

 来年こそはいらして

 変な人と関わらないように

 導いてください(;´Д`)人)

 

 

 

⑨ 門松は置かないので

シクラメンの鉢に

造花の梅や松や南天

金の俵や、

羽子板の羽根をつく

「カーンカーン」と言う音を

魔物が嫌うからと

羽子板羽根。

 

 

⑩ もう一つの寄植えにも

鼓、鯛、獅子舞

の飾りを差し込んで

 

 

もちろん飾る前には

家の周りぐるりと、

きれいに草もとり、お掃除

玄関ドアもしっかり拭き掃除

玄関前もきれいにして

すっきりしてからのお飾り。

 

 

⑪ 毎年の下駄箱上のお飾りも

干支中心は 龍

七福神に

打ち出の小槌

 

障子の張替えまでは

手が回らず

それはまた、今日(^^)

 

 

⑫ 昨晩から浸していた数の子も

薄皮を取り除き

塩水換えて

好みの塩加減に

 

 

⑬ 5時間煮た黒豆は

鍋のまま、このまま一晩置き

 

 

⑭ フタだけは

ふいた跡を

きれいに洗っておきます

 

 

ダーリンの新しい会社は

お休みが30日からなので

ビーフの塊も買いに行けず

 

 

⑮ 【牛スジで作るスジ角煮】

・牛スジ、2キロ

 

こちらの牛スジは

赤身スジがすごく多いので

食べ応えがあって

ビーフシチューにも良い♪

 

 

⑯ 生姜と一緒に下茹で

・生姜、大2カケ

皮ごと厚みのあるスライス

 

 

⑰ 一緒に鍋に入れ

 

⑱ 臭み取りの酒

・酒、カップ1強

(辛口の清酒)

 

 

⑲ 水

・水、ヒタヒタまで入れ

 

 

⑳ 浮き上がらないように

落とし蓋をして

フタをして

沸騰までは強火

沸騰したら

弱めの中火に下げて

(ボコボコは沸騰せず

 でも、湯面が波立ってる

 程度の火加減で)

1時間半煮ます

 

 

 (o^-')b

沸騰までの間に

だんだん落し蓋の上に

灰汁が乗ってくるので

一旦落し蓋の灰汁を

洗い流し

 

 

㉑ 灰汁を吸い取るように

スジと落し蓋の間に

・使い捨てカットタオル

を挟んだまま

灰汁を吸わせながら

煮ます

 

 

㉒ 1時間半煮たら

カットタオルを取り除き

 

 

㉓ このまま冷まして

一晩置きます

 

 

㉔ そして今朝の状態

この白く固まった

脂を丁寧に取り除き

脂のない状態で

スジをザルなどに乗せ

熱湯をかけて

コラーゲン分だけ残し

脂を取り除きます

 

 

さぁ、今日はこれから

このスジの続きの作業と

黒豆の汁を煮詰める作業に

取り掛かります。 (o^-')b

(2024年の

 まとめたおせちにレシピは

 年明けにね♪)

 

何かのご参考になればと

2023年のおせちとレシピ

 

 

 

何でも、お金を出して

買えば便利だし

時短時短と、もてはやされる

昨今ですが、

黒豆もスジも、

この時間と手間が

もたらしてくれる美味しさは

時短ではできません。

 

人との付き合いも

生き方も

時短では作り上げられない

ものもありますから

一夜飾り

一夜作業にならないように

計画を立てて

進めましょうねo(〃^▽^〃)o

何歳になってもそうですが

面倒なことは、

やった人の力になります。

 

今日も皆様の

効率の良い

力のつく

素晴らしい一日で

あられますように♡

 

 

 

最後まで読んでくれてありがと~♡

良かったらポチッと

してやってくださいまし

(人*´∀`*)