『筑前煮』

 

①京人参の飾り切り

梅の抜き型が有る方はそちらを使ってもいいと思いますが

うちは四葉で

・京人参1本  2cmほどの厚めに輪切りに切って

各十字の浅い切込みを表面に入れて、切り目繋がりのサイドには少し深めに包丁を入れ

その切込みにアールに入るようにカーブをつけながら、その部分の皮とともに切り取り

左右両方行います。

 

②断面に抑揚をつける

花弁の表面に斜めに切り込みまで包丁を入れて揺らいだ花びらの表情をつけます

 

③小さいものもこの様に

 

・こんにゃく、半丁  10枚に切って中心にタテに切込みを入れて

片方の端を切り込みに通して引っ張ると手綱こんにゃくになります。

・ゴボウ、細めのもの2本  皮をこそいで5cmていどに切って酢水につけます

・れんこん、細くて小さいの2本  皮をこそいで1cmていどの厚みに切って酢水につけます

・里芋、5個程度  皮を剥いて1.5cmていどの輪切り

・鶏もも肉、2枚  半解凍で大きめの一口大に切っておきます。

④人参も含め材料揃えて

 

⑤銀杏も割り

・銀杏、25個程度  殻を割り薄皮が付いたまま塩でボイル

熱湯に塩を入れて沸騰させて、銀杏を入れて再び沸騰してきたら弱火で5分煮て

そのまま鍋の中で冷まします。

 

⑥手綱こんにゃくの下茹で

沸騰したたっぷりのお湯に

・手綱こんにゃく

を入れて沸騰してから5分ほど下茹でして灰汁を抜きます

 

⑦大きめの鍋に

・ごま油、大さじ1強

・切ったゴボウ

・切った鶏もも肉

を、入れて鶏肉の生の色合いがなくなるまで中火で炒めます。

 

生の色合いが八割方なくなったら

⑧甘味を先につける

・三温糖、大さじ4

・みりん、大さじ3

・酒、大さじ3

煮立てながら先に甘味を絡めて、全体が落ち着いたら

 

⑨水を入れて

・水、ひたひたの量  入れて中火のままで加熱を続け

 

沸騰してきたら

⑩灰汁を取り除き

 

きれいになったところで

・切った里芋

・下茹でしたこんにゃく

を入れて、再び沸騰してくるのいを待って

⑪醤油

・醤油(キッコーマン特選丸大豆醤油を使いました)、大さじ3

・塩(伯方の塩を使いました)、小さじ1

 

⑫切ったれんこんも入れ

 

鍋を煽って煮汁を絡め、落し蓋をして火加減を弱火にして

⑬10分煮ます

 

10分煮たら

・人参  を入れて

⑭落し蓋をして10分

弱火で煮たら完成。

一旦そのまま冷まして、旨味を芯まで染み込ませて

 

冷たいままでも美味しいですが、食べる直前にあたためていただきます。