中医学の考えでは、

カラダは「気(き)」、「血(けつ)」、「水(すい)」の

3つの構成要素で支えられていると考えます。うーん

 

「気血」は、中医学でいう「気」と「血」の総称です。

「気」:元気の源である生命エネルギー

「血」:精神活動を充実させ、全身に栄養を運ぶ栄養素
 

気、血が足りていると、体調が良くなり、

老化を防ぐことができると言われています。

 

また、中医学の診断で

顔色が蒼白(そうはく)や皮膚がくすんだ黄色で、かつツヤがなく、

唇の色が淡白(色が薄い)などの場合は、

気色が悪いと判断されます。

 

気色が悪い原因の多くは、気血不足です!!目

気血が不足すると、

体調が悪くなり、健康を損なう可能性がありますビックリマーク

 

中医学では、

気血不足とは、中医学の「気虚」と「血虚」のことです。

気虚:元気が不足することで引き起こされる病理変化や症状のこと

血虚:血液の量が不足していて、血液の栄養や血の巡り、

   潤滑機能が低下することで引き起こされる症状のこと

 

 

右差し 女性が気血不足になると、

肌荒れ、シミができやすく、子宮内膜の損傷もみられ、

老化が早まったりする可能性があります。

 

右差し 男性が気血不足になると、

からだ本来備わっている生命力、免疫 力、自然治癒力などが低下し、

腰や膝をだるくしたり、痛みを生じる場合があります。
 

 

気血不足を補う良い漢方ひらめき電球

ひらめき電球 気を補う(補気)に良い:黄耆

 

中医学では、黄芪は五臓の脾、肺、肝、腎に作用するので、

胃腸の働きを高め、消化吸収を助け、気のエネルギーを作り出し
補気の良い漢方です。

黄耆の薬用は、中国では2000年以上の歴史があります。

民間では、「常喝黄芪湯、防病保健康」という言い回しが伝わっています。

その意味とは、黄芪を煎じて飲んだり、

お茶代わりに飲んだりすることで、

病気の予防や健康維持に良い効果があるという意味です。

黄耆は、気虚の症状を改善するだけでなく、

疲労回復、免疫力アップ、血圧降下、

血糖値降下などの効果も期待できます。

 

 

ひらめき電球 血を補う(補血)に良い:桑の実 

 

 

桑の実は、中国では古くから「補血の王」と呼ばれ、

鉄分、ビタミンC、アントシアニンなどの栄養素が豊富で、

貧血の予防や改善、鉄分の吸収を促進する働きがあるので、

血液に栄養を与え、体液を促進し、乾燥に潤いを与え、

視力と黒髪を改善し、抗酸化による老化防止の作用があります。


下矢印


特に、がん手術、抗がん剤、放射線治療による、
体力の低下や倦怠感、貧血、造血機能などの低下に対して、
「補気補血」の働きある漢方を取り入れることによって、

ミトコンドリア(細胞の命エネルギー工場、代謝の要です)の合成を

促進することができるので、
体力向上や免疫力の増強などに効果があるほか、
転移抑制や再発予防にも効果があります。合格

 


宝石紫宝石紫宝石紫 ベル 漢方がん治療の無料相談 ベル 宝石紫宝石紫宝石紫

  寝たきり長生きではなく、

  元気で長生き

  20年以上の漢方相談の経験を持ち、

       特にがん病による西洋医学と漢方と結合した

  中西医結合医療(介入療法)の漢方相談の経験も豊富で、

  時間をかけて一人一人に寄り添った相談をしております。

   右矢印 https://kenko-yojo.org/taisitsu/

 

宝石紫宝石紫宝石紫 右差し 体質を知り、自己治癒力、抗病力をアップ 左差し 宝石紫宝石紫宝石紫

 ご自身の体質を知っていますか?

  国際中医師大屋玲子先生監修

 宝石赤 中医学セルフ体質判定 宝石赤

   右矢印 https://taishitsu.kenko-yojo.org/

 

 

旗 気血不足が疑われる場合は、早めに医療機関を受診して、

  原因を調べてもらい、適切な治療を受けることが大切です。