マリアです。

こんにちは。

 

今日は、年末の片付けのお話です。

 

クローバークローバークローバー

 

年末も押し迫った土曜日。

 

 

 

今年のゴミ収集日が、

残すところ、

年内、あと1回となりました。

 

 

 

「家の中を片付けよう!」

夫からの号令がかかりましたあせる

 

 

 

私は、

片付けが苦手ですえーん

(片付けたら、良いこといっぱいなのにね汗

 

 

 

とにかくモノが

捨てられない。

 

 

 

理由は、たぶん、

『また使うかも…』と、

『思い出がある』です。

 

 

 

とりあえず置いといて、

結局そこに置きっぱなしで、

どんどん積み上がってしまいます。

 

 

 

 

夫は、真逆です。

 

 

 

すぐに要か不要かを決めて、

すぐにサッサッと捨てられるタイプ。

 

 

 

 

モノが溜まっていくのが、

嫌なんだそう。

 

 

 

限られたスペースなんだし、

一人ひとりが片付けないと!って

よく言われるえーん汗

 

 

 

書類関係は、

スキャンして、データにしてから、

クラウドに置いておいたら?と、

アナログの私に勧めてきます汗

(なんか上から目線…あせる

 

 

 

 

高2の息子は、

 

 

 

脱いだものは脱ぎっぱなし、

使ったものは使ったその場に置きっぱなし。
引き出しは、引きっぱなし…

 

 

 

なので、片付くわけもないえーん

 

 

 

本人の部屋は、

本や教科書やプリントであふれていて、

足の踏み場がありません…

(将来が心配…汗

 

 

 

部屋がゴチャゴチャしてると、

頭もゴチャゴチャするんちゃう?

と、心配していますが、

本人は一向に気にしません口笛

 

 

 

 

娘は、真逆です。

とても、きっちりしています。

 

 

 

 

プリントは、

ちゃんと種類別にファイリングするし、

忘れ物は皆無。

何でもきちんとメモし、

期限は必ず守ります。

 

 

 

でも、欠点が1つ。

モノが捨てられない…

 

 

 

 

理由は、ほぼ、

『もったいない』と、

『思い出がある』です。

 

 

 

このような家族が同じ屋根の下に

住むとどうなるか?

 

 

 

 

そうです!!

 

 

 

 

全員がストレスガーンあせるあせる

(ヒャー〜ガーン

 

 

 

 

片付けの苦手な人は、

 

片付けの得意な人が、

自分のやり方を押し付けてくると

ストレスだし、

 

 

 

片付けが得意な人は、

 

片付けられない人がたくさんのモノで

場所を占領している事に対して、

ストレス。

 

 

 

 

そして、

 

 

 

 

片付けが始まると、

これもまた特徴が!!

 

 

 

 

私と娘は、

いちいち思い出と向き合ったり、

考えたりで、

時間がかかる。

 

 

 

 

息子は、何も考えずに、

散らかってるものを全て捨てるので、

まあまあ早い。

(過去に渡した私からの手紙も捨ててあった汗汗

 

 

 

 

夫は、もともと片付けるモノが少ないので、

時間がかからない。

 

 

 

 

それにしても、

片付けって、

めちゃくちゃ特徴が出ますね照れ

 

 

 

 

いくら片付けの方法を学んでも、

その通りにはできないものですね〜。

 

 

 

でも、

 

 

 

モノに対する執着や、

片付けの方法って、

きっと良い悪いはなくて、

 

 

 

その人の内面と

深くつながってるんだろうな〜照れ

 

 

 

片付け、頑張りまーす爆  笑ラブラブ

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました虹