長野県諏訪地域のいじめ・いきしぶり・不登校くちこみ情報             〈一般社団法人フォースマイル〉 -48ページ目

長野県諏訪地域のいじめ・いきしぶり・不登校くちこみ情報             〈一般社団法人フォースマイル〉

不登校を体験した子どもの親が集まって
「子どもの笑顔を守りたい」
という思いでつながり合い育ち合っています。
長野県諏訪地域の不登校などの親の会や
支援団体等の情報、親のくちこみなどを提供していきます。

 

 

くちこみ情報センタースタッフが見つけた情報の紹介です。

 

 

NHKの ウワサの保護者会

テーマ 「学校の行き渋り」

 

放送日:5月8日(土) 21:30~21:55 Eテレ

 再放送:5月15日(土) 12:30~12:55 Eテレ

 

詳細はこちらのリンクから↓

 

 

 

 

「学校の行き渋り」
今回のテーマは「学校の行き渋り」。現在、コロナ禍で増加傾向にあるという。「朝起こすのがつらい」「休んでいいよとなかなか言えない」など、保護者からの悩みは切実だ。スタジオには、専門家を招き、学校に行きたくない子どもたちの心理状態を探ってゆく。また、行き渋りとの向き合い方をゆっくりと見つけていった親子の例を見て、親の心構えについても考えていく。親の心の負担の軽減にもつながる「親の会」についても紹介。

 

 

 

見てみてくださいね~

 

 

 

 

 

 

活動案内
親の会情報
平日くらぶ・土曜くらぶ
イベント情報
コラム
情報誌
相談窓口情報
お問い合わせ

 

 

 

 

 

 

「より多くのSOS出る」子供の自殺・不登校 連休明け注意

 

産経新聞の記事の紹介です。

 

こちらのリンクからご覧になってください。

 

 

 

ーー記事よりーーー

進学やクラス替えなど環境の変化から間もない5月は子供にとってもストレスがたまりやすい時期で、自殺や不登校が増える傾向にある大型連休明けは特に注意が必要だ。新型コロナウイルス禍で外出の機会が減り、家庭生活による新たなストレス要因も影響が懸念される。専門家は「今年はより多くの子供からSOSが出る」と警鐘を鳴らす。
ーーーーー

 

 

不登校や引きこもりの専門紙「不登校新聞」の石井志昂編集長が懸念を説明しています。

 

「新年度が始まって環境が変化しても、1カ月は気が張っていてそこそこ我慢できる。だけど連休に入って脱力したとき、子どもは自分が苦しいことに気づく」
 

ーーーーーー

 

 

こどもの様子が氣になるとき

 

ちょっと立ち止まって目を向けてください。

親の会など話せる場所がありますよ。

 

 


 

長野県が出している「TALKの原則」 子どもの自殺予防リーフレットも参考にしてください。

 

https://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/kokoro/shido/shiryo/documents/ryoumenn.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

活動案内
親の会情報
平日くらぶ・土曜くらぶ
イベント情報
コラム
情報誌
相談窓口情報
お問い合わせ

 

 

 

~スタッフが入手した情報を紹介します~

 

2021年度信大子どものこころ診療部セミナーの詳細がきまりました。

テーマ:「軽度知的障害におけるライフステージごとの課題」


講師:有賀道生先生(医療法人唯愛会 桐の木クリニック 院長)


日時:令和3年5月15日(土)午前10時〜12時
参加費:無料
配信方法:信大スタジオよりYoutubeLiveにてネット配信

 (申込者限定で1ヶ月程度の見逃し配信も予定。
  今回は信大Youtubeチャンネルでの公開はありません)


申込はこちらから

セミナー申し込みフォーム (google.com)

 

 


 

人数制限なく、申し込みできるのは嬉しいですね!

ご興味のある方、ぜひフォームからお申込みください!