【ご案内】第6回「不登校を話そう」7月6日 | 長野県諏訪地域のいじめ・いきしぶり・不登校くちこみ情報             〈一般社団法人フォースマイル〉

長野県諏訪地域のいじめ・いきしぶり・不登校くちこみ情報             〈一般社団法人フォースマイル〉

不登校を体験した子どもの親が集まって
「子どもの笑顔を守りたい」
という思いでつながり合い育ち合っています。
長野県諏訪地域の不登校などの親の会や
支援団体等の情報、親のくちこみなどを提供していきます。

 

 

諏訪地域の親の会・居場所ネットワークの

 

不登校支援「親の会」主催のイベントです。

 

 

 

ひとりじゃないよ。子育ての悩みはみんながかかえてる。

 

第6回「不登校を話そう」

 

山下英三郎氏講演会

「子育て・親育ち 

 ~学校に行きたがらない我が子とのよりよい親子関係の在り方を探る~

 

日時:7月6日(土)13:00~16:00

 

場所:諏訪市総合福祉センター 湯小路いきいき元気館3階 交流ひろば 

       (諏訪市小和田19-3)

 

参加費: 500円

 

※キッズスペースを用意します。

 

※講演会の後は少人数グループに分かれての座談会です。

・年齢別での語り合い

・グループ相談会 (申し込み時に予約をお願いします)

 

 

◆申し込みはこちらから◆

https://ssl.form-mailer.jp/fms/e780c9a3460389

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~~講師:山下英三郎氏プロフィール~~


日本社会事業大学名誉教授、NPO法人コスモス村代表。1969年早稲田大学法学部卒業。社会人経験 を経た後 1983年にユタ大学ソーシャルワーク学部修士課程に入学、1985年に同課程を修了。1986年から埼玉県所沢市において、わが国で初のスクールソーシャルワーカーとして実践活動を行う。1997年から日本社会事業大学教員。1987年から2010年までフリースペースの運営に携わる。主な著書に、『修復的アプローチとソーシャルワーク―調和的な関係構築への手がかり』(明石書店、2012 年)、『いじめ・損なわれた関係を築きなおす―修 復的対話というアプローチ』(学苑社、2010年)、『相談援助―自らを問 い可能性を感じとる』(学苑社、2006年)、『スクールソーシャルワーク―学校における新たな子ども支援システム』(学苑社、 2003年)他多数。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

 

チラシの裏面に、諏訪地域で活動する団体や居場所を紹介しています。

 

この地域で同じ思いを知り、支える人たち。

 

子どもや親の居場所を作っている人たち。

 

当日もさまざまな活動の団体の方と会うことができます。

 

 

 

 

年1回開催していた「不登校を話そう」も

 

今回で6回目となります。

 

不登校を心配する親御さん、行き渋っている子どもにどう対応しようか悩む方、

 

隠れ不登校が増えていると言われる中、

 

親も学校も地域社会も、子どものために何ができるのか考え合う機会が必要です。

 

ひとりで悩まないで、何かのヒントをつかみに来てください。

 

親の会や居場所の紹介、書籍や通信制高校などの情報コーナーも用意します。

 

 

 

 

------------------

連続講座企画

「ソーシャルワーク講座(全6回)」の第1回を兼ねています。

 

ソーシャルワーク講座の詳細はこちら

https://ameblo.jp/oyanokaijouhou/entry-12472853226.html

 

------------------

 

 

活動案内
親の会情報
平日くらぶ・土曜くらぶ
イベント情報
コラム
情報誌
相談窓口情報
お問い合わせ