17000枚の印刷をしました!!「不登校を話そう」のチラシ | 長野県諏訪地域のいじめ・いきしぶり・不登校くちこみ情報             〈一般社団法人フォースマイル〉

長野県諏訪地域のいじめ・いきしぶり・不登校くちこみ情報             〈一般社団法人フォースマイル〉

不登校を体験した子どもの親が集まって
「子どもの笑顔を守りたい」
という思いでつながり合い育ち合っています。
長野県諏訪地域の不登校などの親の会や
支援団体等の情報、親のくちこみなどを提供していきます。



9月11日(日)に、私たちのイベント、

「不登校を話そう」のチラシの印刷と、

「長野県不登校を考える県民のつどい」の

チラシの仕分けを行いました。


朝から印刷を行い、

結局終わったのは5:00過ぎ。

6市町村の小中学校と、

公共施設などに配布するチラシ17000枚。




全て、協力してくださる親の会の方々の力で

この枚数を印刷、仕分けできました。

時間内のご都合のいい時に。

という呼びかけで集まってくださったみなさんは、

総勢15名になりました。

本当に本当に感謝です。

ありがとうございました!!!








一つ一つの学校の学年ごとの枚数を

分けて梱包します。



これはほんの一部。

すごい量です。



こうして、毎年チラシを配布するのは、

不登校を考える県民のつどいの第1回の時から。


本当に悩んでいる人の手元にチラシを届けるには、

全体に配布した方がいい。

と、実際に不登校の子どもを持つ親の気持ちから

考えてやってきたからです。



確かに無駄にもなるでしょうし、

大変な作業です。

それでも、悩む人一人の手元に

どうぞ、届いてほしいと願いながら

チラシを作ります。



印刷、仕分けができたら、

各市町村に、それぞれ手分けして持ち込みます。



こうした作業をこころよく引き受けてくれて

ボランティアで手伝ってくださるみなさん。

悩んだ親だからこそ、

悩む親の気持ちを思って

こうして活動に参加してくださっています。

親の会のメンバーだけでなく、

地域の方も、市町村への持ち込みを

手伝ってくださっています。

少しでも誰かの力になりたいと、

労力を惜しまず協力してくださる方々。

多くの方の力で

私たちの活動ができているのだと実感します。



そして、それは、

「不登校のことをたくさんの人に理解してもらいたい」

という活動当初からの思いが

叶っているのだとも思います。



親の会のネットワークを作って

ここまで6年続けてきた結果だと思います。

感謝の気持ちでいっぱいです。

ひとまずチラシは配布できます。

イベントの準備をしなくちゃですね。


ぜひご参加ください。







~イベント案内~


不登校を考える県民のつどいプレイベント


不登校の理解と寄りそい方

~カウンセリングのなかから見えてきたこと~

日時:10月16日(日)13:00~14:00
   12:30~受付開始

講師:伊藤隆先生(長野県スクールカウンセラー)

会場:諏訪市総合福祉センター
   湯小路いきいき元気館3階 交流広場

対象者:どなたでもご参加いただけます。

参加費:500円 


※講演会終了後に引き続き座談会

  「不登校を話そう」を行います。

  時間:14:30~16:00(同会場にて)




「第7回 不登校を考える県民のつどい」

11月19日、20日


皆さんのご参加をお待ちしています。






活動案内
親の会情報
平日くらぶ・土曜くらぶ
イベント情報
コラム
情報誌
相談窓口情報
お問い合わせ