情報誌NO.12 2016春号ができました | 長野県諏訪地域のいじめ・いきしぶり・不登校くちこみ情報             〈一般社団法人フォースマイル〉

長野県諏訪地域のいじめ・いきしぶり・不登校くちこみ情報             〈一般社団法人フォースマイル〉

不登校を体験した子どもの親が集まって
「子どもの笑顔を守りたい」
という思いでつながり合い育ち合っています。
長野県諏訪地域の不登校などの親の会や
支援団体等の情報、親のくちこみなどを提供していきます。

 

いじめ・いきしぶり・不登校くちこみ情報の

 

情報誌 春号ができました。

 

ダウンロードはこちらから

 

 

今回のコンテンツは

 

◆特集:「過干渉」と子育てを考える

 

◆当事者のつぶやき:本の紹介「子育てが終わらない」

 

◆新連載:「助けて」って声に出そうよ

 

 

 

 

 

~特集~

 

過保護と過干渉ってどういうこと?

 

親なら誰でも、ついつい

 

手だし口出ししてしまった経験が

 

あるのではないでしょうか。

 

そんなみんなの体験のくちこみや

 

過干渉危険度チェックシートも掲載。

 

 

自分で考え、行動する子どもに育てるには

 

親自身の言葉がけを振り返る必要があるかも?!

 

 

 

 

 

~当事者のつぶやき~

 

今回は、悩んだときに出会った本の紹介です。

 

「子育てが終わらない」『30歳成人』時代の家族論

 

親子関係、家族の在り方、社会環境・・・

 

正しい「親」のやめ方について。

 

「この本から得たヒントを息子との会話にとりいれてみました。

 

ゆっくりですが会話になってきたかなと思います。」

 

 

 

 

~新連載~

 

前回までの「ひきこもり通信」に引きづつき

 

経験者の思いの連載が始まりました。

 

 

 

 

~編集後記「後悔日誌」より~

 

 「過干渉」ということをテーマにすると、

 

「過干渉だから不登校」という解釈をされたり、

 

誤解されたりす るのでは?と思い、

 

情報誌でこのテーマを取り上げるかどうか

 

迷いながらの編集でした。

 

「過干渉はいけないこと」という言葉だけが

 

一人歩 きしているけど、

 

本当に「過干渉」の意味をちゃんと分かっている人って、

 

どのくらいいるんだろう・・・

 

そんなスタッフの一言に背中を押され、

 

子育てにおける 「過干渉」って

 

どういうことなのか、考えてみました。

 

「過干渉」について知ることで、

 

「過干渉」が子どもに とって、どんな不利益なことなのか、

 

まわりの大人たちが気が付くことで子どもたちが、

 

ほんの少し自由になれるような気がします。

 

「過干渉」は、子どもが自分で考えて行動する機会を

 

奪うことになってしまう。

 

ということを知ることで、

 

親子関係がほんの少しでも 良い方に向いたら…

 

という想いで特集を組んでみま した。

 

ぜひ、ご意見やご感想を編集部まで!お待ちしています。

 

 

 

 

 

 

情報誌は、諏訪6市町村の図書館、

コミュニティーセンターや公共機関に置いてあります。

見かけたらぜひ手にとってみてくださいね。

 

 

 

情報誌NO12 2016年春号ダウンロードはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

活動案内
親の会情報

平日くらぶ・土曜くらぶ
イベント情報
コラム
情報誌
相談窓口情報
お問い合わせ