「不登校への対応の手引き」長野県教育委員会 | 長野県諏訪地域のいじめ・いきしぶり・不登校くちこみ情報             〈一般社団法人フォースマイル〉

長野県諏訪地域のいじめ・いきしぶり・不登校くちこみ情報             〈一般社団法人フォースマイル〉

不登校を体験した子どもの親が集まって
「子どもの笑顔を守りたい」
という思いでつながり合い育ち合っています。
長野県諏訪地域の不登校などの親の会や
支援団体等の情報、親のくちこみなどを提供していきます。



長野県教育委員会が

「不登校への対応の手引き」を作成しました。


ダウンロードはこちらから


学校側の都合だけでなく、

子どものことを考える内容になってきたようにも思います。

けれど、何年たっても、長野県内の親の会や

民間の支援団体との連携がとれないのですね。


6年続いた、ながの不登校を考える県民の会でも、

数年前に「県民参加の政策づくり」に

団体として参加したのですが、

私たちの期待に反して、

それが反映されることはなかったようです。


全ての先生方が、不登校だ、さあどうする?ってときに

情報として民間の活動を知るきっかけにはなりえない。

これまで何十年も、不登校の子どもと親に寄り添って

いくつもの事例や体験をもとに

さまざまな、対応策などを知っている

民間の支援団体などと連携すれば

先生方だってきっと助かると思うけれど・・・。




子どもたちのために、行政、学校、民間の団体などが

手を取り合って進めていくことはできないんでしょうかね~。





ながの不登校を考える県民の会のfacebook
より

メンバーの投稿を紹介します。



○●○●○●○●○●


長野県教育委員会が

「不登校への対応の手引き」を作成しました。

これからじっくりと読んでみたいと思います。  

手引書が各学校に配布されると聞いたとき

「いかに再登校させるか」という

マニュアルのような手引書だと

子どもたちを追いつめてしまうのではないか

と危惧していましたが、

「不登校は子どもたちのSOS」という認識のもとに対応する

という手引きになっていてホッとしました。 


第2回のつどいの開催をきっかけに、

翌年の平成25年にながの不登校を考える県民の会は、

「県民参加の政策づくり」を

県教委心の支援室の職員の方々と

1年間かけて検討した経過があります。  

手引書には、連携する機関としては

専門機関だけしか記載されていません。

親の会やNPOの存在すら学校の先生方には、

情報として伝わらないことが残念でなりません。  

せめて、第6章の参考になる資料の中に

「子どもサポートネット信州」を載せてほしかったです。


私たちは、微力かもしれないけれど、

無力ではないと思ってつどいを続けています。

これからも県教委や次世代サポートの職員の方々、

地域の関係機関の方々と力を合わせて

子どもたちの幸せな未来のために

できることをしていきたいと思います。

   (戸枝)  

○●○●○●○●○●






私たち、諏訪地域のメンバーも

県民の会諏訪支部として

地域の中で、できることをしていきたいと思います。









活動案内
親の会情報
平日くらぶ・土曜くらぶ
イベント情報
コラム
情報誌
相談窓口情報
お問い合わせ