ひきこもり通信 NO.4 「ひきこもりの必要性」 | 長野県諏訪地域のいじめ・いきしぶり・不登校くちこみ情報             〈一般社団法人フォースマイル〉

長野県諏訪地域のいじめ・いきしぶり・不登校くちこみ情報             〈一般社団法人フォースマイル〉

不登校を体験した子どもの親が集まって
「子どもの笑顔を守りたい」
という思いでつながり合い育ち合っています。
長野県諏訪地域の不登校などの親の会や
支援団体等の情報、親のくちこみなどを提供していきます。





ひきこもり家族会

「セイムハート」から

ひきこもり通信をシリーズでお届けします。


ぜひご感想などお寄せください。



ご感想はこちらからどうぞ





 ひきこもり通信 NO4

「ひきこもりの必要性」





 引き籠るという事は、

全てから撤退するという事です。


学校や会社、社会や場合によっては

家族からも撤退します。


しっかり引き籠ることが必要みたいですが、

親としては、一刻も早く引き出そうとしてしまいます。

しかし、これが逆効果になって

解決から遠ざかっていたようです。



 ひきこもりは最終目的ではなく、

次に進むための一つのステップです。



人によって違いますが、

子どもが今まで生きてきた中で、

得られなかった事を得たり、

親子関係をもう一度結び直す事が必要になります。




親子関係を結び直す事で、

子どもへの理解が深まると

色々なことに気付きます。




いつの間にか本来の目的ではなく、

親の人生観も変わっていました。







12月の親の会の情報、更新してます》



活動案内
親の会情報
平日くらぶ
土曜くらぶ
イベント情報
コラム
情報誌
お問い合わせ