11月24日「不登校を考える県民のつどい」まもなくです!! | 長野県諏訪地域のいじめ・いきしぶり・不登校くちこみ情報             〈一般社団法人フォースマイル〉

長野県諏訪地域のいじめ・いきしぶり・不登校くちこみ情報             〈一般社団法人フォースマイル〉

不登校を体験した子どもの親が集まって
「子どもの笑顔を守りたい」
という思いでつながり合い育ち合っています。
長野県諏訪地域の不登校などの親の会や
支援団体等の情報、親のくちこみなどを提供していきます。


いよいよ迫ってきました。


11月24日(月)は

「第5回ながの不登校を考える県民のつどい2014」です。


グループ相談会も、

各座談会もまだ空きがありますので

当日参加もOKです。




ながの不登校を考える県民のつどい

日にち:2014年11月24日(月・祝)

時 間:10:00~16:00(9:30受付開始)

会 場:伊那市生涯学習センター いなっせ
(長野県伊那市荒井3500-1)

参加費:500円(18歳以下無料)



当日いなっせにお越しください。

受付でお待ちしてます~♪



13:00~ 15:00 ~午後の小さなつどい

◆少人数グループで、お互いの相談を聴きながら学ぶ

No.1
北澤 康吉さん( 心理カウンセラー)
対象:不登校・いきしぶりの小中高校生の子を持つご家族

No.2
古屋 隆広さん(心理カウンセラー)
対象:15 才以上の不登校・ひきこもりの子ども・若者のご家族

No.3
樋端 佑樹さん( 精神科医師)
対象:発達障がいの子ども・若者を持つご家族

No.4
和田 浩さん(小児科医師)
対象:様々な身体症状に苦しむ子ども・若者を持つご家族

No.5五十嵐 美智恵さん(心理カウンセラー)
支援者の支援(ケアする人のケア)が、今とても必要とされています。



◆活動実践から学び・考える当事者・体験者から学ぶ

No.6
多様な学びの場とネットワーク
オルタナティブスクール伊那谷まあるい学校
NPO 法人フリーキッズ・ヴレッジ
長野の子ども白書

No.7
子どもの権利・いじめ
日独青少年指導者セミナー ドイツ視察報告
伊那に子どもの権利条例をつくる会、
いじめNO!県民ネットワークながの

No.8
高校でのあらたな取組み
箕輪進修高校の取り組み
長野翔和学園の取り組み


◆当事者・体験者から学ぶ

No.9不登校の経験を通して

不登校だったあの頃をふりかえって現在・過去・未来への思い
を語っていただきます。



○同時オープン・みんなの空間○

子ども若者が参加できる、自由きままなスペースです!

クラフト・料理・カードゲームコーナーなど

遊びの企画か
ら、ゆったりすごせるスペースもあります。

午前も午後も、つどいの時間内はオープンしています。

参加費:一人500円(活動保険料・材料費込み)









私たち親の会は、
ながの不登校を考える県民の会諏訪支部として
開催を応援しています。







活動案内
親の会情報
平日くらぶ
土曜くらぶ
イベント情報
コラム
情報誌
お問い合わせ