2月の定例会で話題になった、おすすめ習い事をご紹介いたします。
富山スポーツアイランド王国主催で、音楽を聞きながら楽しく空手を学ぶ、富山ビート空手です。
講師の先生の対応もよく、お子さんの特徴にも配慮してくださるそうです。
体を動かし大きな声を出すことで、ストレス発散できますとのことでした。
富山スポーツアイランド王国では、ビート空手の他、陸上競技、運動あそび、ランニングなど、いろいろな活動をされています。
ホームページのアドレスは
http://sp-hope.urdr.weblife.me/index.html#id1
です。
ご興味がありましたら、体験してみてはどうでしょうか?
富山スポーツアイランド王国主催で、音楽を聞きながら楽しく空手を学ぶ、富山ビート空手です。
講師の先生の対応もよく、お子さんの特徴にも配慮してくださるそうです。
体を動かし大きな声を出すことで、ストレス発散できますとのことでした。
富山スポーツアイランド王国では、ビート空手の他、陸上競技、運動あそび、ランニングなど、いろいろな活動をされています。
ホームページのアドレスは
http://sp-hope.urdr.weblife.me/index.html#id1
です。
ご興味がありましたら、体験してみてはどうでしょうか?
2月の定例会で歯医者さんについての話題がでました。
お子さんの特徴に配慮してくださる歯医者さんについては一度ブログでご紹介いたしましたが、かなり前になりますので、もう一度アップします。
ちなみに、今回の定例会に来られていたお母さんのおすすめは、高岡市戸出町2-8-10にある平木歯科医院さんでした。
かなり重度の障害をお持ちのお子さんもOKだそうです。
富山県のホームページから、歯っぴいサポート手帳を入手することができます。
歯っぴいサポート手帳とは、個人の特徴を記入し、受診時に歯医者さんに見せることにより、個人の特徴に配慮した治療を行ってもらえるものです。
以前の歯科治療で出来たことや出来なかったこと、歯科治療のための拘束の有無、治療内容の説明を本人にするかどうかなど、治療に必要な事項に関するチェックリストに記入するものです。
歯っぴいサポート手帳は
http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1205/kj00008041.html で入手できます。
歯っぴいサポート手帳のページからリンクしている、富山県歯科保健医療総合センターのホームページでは、歯っぴいサポート手帳に協力している歯医者さんの一覧が載っています。
http://www.tda8020.com/shogai/index.html
お子さんの特徴に配慮してくださる歯医者さんについては一度ブログでご紹介いたしましたが、かなり前になりますので、もう一度アップします。
ちなみに、今回の定例会に来られていたお母さんのおすすめは、高岡市戸出町2-8-10にある平木歯科医院さんでした。
かなり重度の障害をお持ちのお子さんもOKだそうです。
富山県のホームページから、歯っぴいサポート手帳を入手することができます。
歯っぴいサポート手帳とは、個人の特徴を記入し、受診時に歯医者さんに見せることにより、個人の特徴に配慮した治療を行ってもらえるものです。
以前の歯科治療で出来たことや出来なかったこと、歯科治療のための拘束の有無、治療内容の説明を本人にするかどうかなど、治療に必要な事項に関するチェックリストに記入するものです。
歯っぴいサポート手帳は
http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1205/kj00008041.html で入手できます。
歯っぴいサポート手帳のページからリンクしている、富山県歯科保健医療総合センターのホームページでは、歯っぴいサポート手帳に協力している歯医者さんの一覧が載っています。
http://www.tda8020.com/shogai/index.html
日時
平成27年3月7日(土)
13時~17時45分
場所
富山大学五福キャンパス 共通教育棟C棟 C11教室
内容
12:20~13:00 開場・受付
13:00~13:10 開会の挨拶
13:10~14:00 ミニレクチャー
知的・発達障害者の適応行動の評価と支援 水内豊和 准教授
14:00~14:15 休憩
14:15~15:45 講義
“Enjoy"を核に支援を創る
-重い障害のあるお子さんから保護者まで- 阿部美穂子 准教授
15:45~16:00 休憩
16:00~17:30 講義
言語・コミュニケーションと認知・学習 川崎聡大 教授
17:30~17:45 閉会の挨拶
申込み・お問い合わせ先(申込はFAXかメールのみ)
TEL&FAX 074-445-6369
E-mail mizuuchi.lab.plus@gmail.com
※当日参加も可能ですが、会場の都合上できるだけ事前申し込みをお願いいたします
参加費
無料
平成27年3月7日(土)
13時~17時45分
場所
富山大学五福キャンパス 共通教育棟C棟 C11教室
内容
12:20~13:00 開場・受付
13:00~13:10 開会の挨拶
13:10~14:00 ミニレクチャー
知的・発達障害者の適応行動の評価と支援 水内豊和 准教授
14:00~14:15 休憩
14:15~15:45 講義
“Enjoy"を核に支援を創る
-重い障害のあるお子さんから保護者まで- 阿部美穂子 准教授
15:45~16:00 休憩
16:00~17:30 講義
言語・コミュニケーションと認知・学習 川崎聡大 教授
17:30~17:45 閉会の挨拶
申込み・お問い合わせ先(申込はFAXかメールのみ)
TEL&FAX 074-445-6369
E-mail mizuuchi.lab.plus@gmail.com
※当日参加も可能ですが、会場の都合上できるだけ事前申し込みをお願いいたします
参加費
無料