福岡県/佐賀県/鳥栖市

 

助産師母さんの心ほぐれる子育てサロン

『親子labo.ガジュマル』

 

 

 

子育て中のママと、妊婦さんが

ほっと心ほぐれる場所を目指しています。

 

 

今日もほのぼのと14歳長女、11歳長男、

3歳次女を子育て中です。

 

 

助産師 田中麻須美




 

 

 

 

 

 

3人目をお産して退院後3日目、

その時は突然やってきました。

 

 

 

 

『ご飯は自分のタイミングで食べたい』

 

『日常生活も自分のペースでしたい』

 

『子育ては出来ない』

 

 

…ん?今、何て言ったの?

 

 

 

夫:…(ため息)

 

 

3人目をお産して退院後3日目、

その時は突然やってきましたよ!

 

 

いや、今思えば予兆はあったのですが。。

 

 

 

今からお話することは、実話です。

 

 

 

ですが、あなたのお家でも起こりうる、

身近なことなんです。

 

 

3人目のお産を楽しみにしていた私達夫婦ですが、

お産が近づくと、

夫の仕事が『超』がつく程多忙に!

 

 

 

 

しかし、お互いの実家も遠方だし、上2人も小学生だったので、

里帰りはせずに、お産は近所の産婦人科でした。

 

 

入院中もニコニコと元気良く夫と上の子2人は

面会に来てくれてたし家のことは「何とかなってる~」と

いつもの様子だったので、特に気にしていなかったのです。

 

 

 

 

いつもはマイペースでのほほんとした夫なのですが、

 

 

 

実は・・・

 

 

 

夫が「産後うつ」になっていたのです。

 

 

 

え?旦那さんの方が鬱に?

 

 

と思いましたか?

そうなんです。

 

 

 

『11人に1人』、これは

 

 

産後うつになるの割合です。

 

 

 

 

この数字、女性の産後うつが10人に1人ですから、

ほぼ同じような確率ですよね。

 

 

 

 

まだまだ、男性の産後うつは

あまり世に知られていませんが、

 

 

 

 

お産はしていなくても、男性もなります

 

 

 

新生児も含めて3人育てながら家事も全部して、

 

あなた(夫)のご飯はあなたが食べたい時って?

 

 

『私、悪い夢見てる?幻聴だった?』

 

 

 

 

夫:…(ため息)。

 

 

 

現実だわ。。。

 

 

 

私:「パパ、病院行こう。ね。心が壊れかけてるよ」

 

 

 

 

そこから今に至るまで、ワンオペ育児しながら

夫を見守り

 

 

大波小波、いろんな波を乗り越えて、

夫の心と向き合ってきました。

 

 

 

 

今も油断は出来ませんが、仕事も毎日通えてますし、

経過は順調です。

 

 

 

 

 

女性の産後うつは、産後のホルモンの乱高下や、

育児のストレス、睡眠不足などが原因

と言われていますが、

 

 

 

 

男性の場合は

 

『労働環境』『経済的不安』『産後の妻のイライラ』

『子どもが生まれて環境が変わったことへのストレス』

『慣れない家事や育児への強い苦手意識』

『産後の妻をサポートすることへのプレッシャー』

 

などなど、

 

 

 

どれか1つが原因ではなく、

様々な影響によって産後うつが引き起こされます

 

夫の体調には人一倍気を使っていただけに、

色んな感情が喉まで出そうでしたが、

盛大に飲み込みました 笑

 

 

 

 

数日後、これはさすがに親に助けを

呼ぼうと決心したら、実家の父が突然病で倒れ

生死をさ迷う大手術。

 

 

 

 

 

『母には頼れない。お父さんも今頑張ってる。

しっかりしろ私!全ては私にかかってる。』

 

 

 

 

そう…もう必死すぎて、

今もあまり思い出せないんですよ 笑

 

 

 

 

産後、自分がどうやって新生児を育てながら

家事と育児と夫の世話をしていたか。。

 

 

 

 

気が付いたら、産後3ヵ月が経っていて、

 

 

 

『あ。。壮絶やった。。。』

 

 

 

と1人でため息ついたら、

肩の力がふと抜けて何かが楽になってからは

 

 

 

産後の記憶もしっかりあります。

 

 

 

 

産後のママの心の不調が注目される中、

夫の心の不調は、盲点でした。

 

 

今の社会では、働き方に対する企業努力もあり

多少は変わってきてきていますが、

 

 

それでも多忙を極めているパパさんは

いまだに多いと感じています。

 

 

上手に息抜き出来ればいいけれど、

元々あまりそれが得意でない人もいます。

 

 

コロナ禍の状況もストレスとして重なると

 

 

産後の状況は、想像よりも

はるかに厳しくなっている可能性もあります。

 

 

 

 

残念ながら、夫の産後うつに関して、

日本ではまだまだ研究や対策が

追い付いてるとは言えません。

 

 

 

 

今、私達に出来ることは次の2つを

お産前から夫婦で知ってておくことです。

 

 

 

●ママだけでなく、11人に1人の割合で、

パパも産後うつになる可能性があるということ

 

 

 

●夫があまり笑わなくなった、いつもキツそう、

急に口調が強くなった、八つ当たりする、

気持ちのコントロールが出来なくなってきた

子どもの面倒を見なくなったなど、

 

 

『いつもと違うかも』

 

と気付いたら、

夫が産後うつになる可能性も視野に入れて

受診を考えることをお勧めします。

 

 

 

それをパパやママだけで抱え込むのは大変なので、

周囲に相談することをお勧めします。

 

 

 

そして、忙しい毎日ですが、出来ることならば

 

 

 

お産前から産後をイメージして

色んな家事を一緒に練習したり、

 

 

 

オムツの変え方、沐浴の仕方

を練習しておいたり

↑なかなか練習出来ませんが 涙

 

『自分にも出来るかも!』

という自信をパパもつけておくと、

 

 

 

奥さんと赤ちゃんが帰ってきた後に

ぶっつけ本番で育児に参加するよりも

 

 

 

パパやママの心の負担は、より少なく済みます。

 

 

 

 

そしてもし…もし、可能ならば

 

 

産後の育児に合わせて

パパさんのお仕事の調整が出来るとベストですよね。

 

 

 

 

ママは、産後に備えて

 

ファミリーサポートを調べておいたり、

子育て支援センターや子育てサロン

など調べておいたりすると、

 

 

 

楽しみなことや安心も増えて、

心にゆとりを持って産後を迎えられますよ。

 

 

 

親子labo.ガジュマルでは、

産前からパパとママが産後をイメージして

過ごせるお手伝いをしています。

 

 

さらに、オムツ換え沐浴などの色々な

育児スキルを楽しく練習できるレッスンもあります。

↑保健センターの方や子育て支援施設の方など、

たくさんのご期待をいただいております。

 

 

 

産後はもっともっと育児を楽しめるよう、

ママと赤ちゃんのための教室もありますよ。

 

 

 

 

赤ちゃんの時期はあっという間に

過ぎていってしまいます。

 

 

 

 

ママと赤ちゃんに、たくさんの笑顔が生まれますよう

お手伝いさせて下さいね。

 

 

 

 

 

これを知っていると、育児が変わります。

↓クリック↓

 

 

ハードな産後を乗り越えるには、コレにもたよると心強いですよ

↓クリック↓

 

最後までお読みいただきありがとうございました。