わらべうた | ☆市原市・五井・八幡・辰巳・千種☆親子でリトミックあそび♪ あいカルチャー

☆市原市・五井・八幡・辰巳・千種☆親子でリトミックあそび♪ あいカルチャー

活動報告や告知を各スタッフがそれぞれの言葉でアップ致します☆
皆様とのコミュニケーションツールとして活用できたら嬉しいです。
参加者様からのコメントもお待ちしております♪

みなさんこんにちは♪


すっかり秋めいてきましたねもみじ



芸術の秋アートスポーツの秋走る人食欲の秋・・・ ・・・?!


何を食べても美味しくて困ってしまいますOo。。( ̄¬ ̄*)




今日は、『親子でリトミックあそび』の活動の中でご紹介させて頂いた


『わらべうた』の歌詞を掲載いたします♪


(著作権が切れているので大丈夫(^_-)☆)


動きを忘れてしまったとしても


おこさまと新しい動きをドンドン作ってみて


遊んでみてくださいね♪




『おふねがぎっちらこ』


おふねが ぎっちらこ


ぎっちらこ ぎっちらこ


せんぞうや


まんぞうぞ


※せんぞう=舟1000嫂


※まんぞう=舟10000艙のことです


○活動の中では前半のみで遊びました♪




『おすわりやす』


おすわりやす いすどっせ


あんまりのったら こけまっせ


どこでも いいから すわりましょ


※京都のわらべうたです。


独特の言い回しとイントネーションが素敵な歌です。


「~やす」は「~なさい」という意味です。


もともとは押し合い遊びで、座っている子のひざの上へ


次々と座っていく遊びです。




『ひらいた ひらいた』


ひらいた ひらいた


なんのはなが ひらいた


れんげのはなが ひらいた


ひらいたと おもったら


いつのまにか つぼんだ



つぼんだ つぼんだ


なんのはなが つぼんだ


れんげのはなが つぼんだ


つぼんだと おもったら


いつのまにか ひらいた


※うたの「れんげのはな」とは初夏に咲く蓮の花のことです。


朝早く「ポン」と音を立てて開き、いつの間にか、


また閉じる蓮華の性質を歌っています蓮



『ちょちちょち あわわ』


ちょちちょち あわわ


かいぐり かいぐり


とっとのめ


おつむてんてん


ひじぽんぽん


※「ちょち」は手打ちのなまりです。


「とっと」は魚、鳥の幼児語。


このうたではニワトリのことです。



改めて歌詞だけを見ると


なんてシンプルなのでしょうか(☆。☆)


でも、ここにメロディーが入り動きが入ると


楽しい遊びに変身してしまうところが


わらべうたの魅力であり面白さではないでしょうか♪


おこさまの心の栄養になると思いますので


是非、たくさん歌ってふれあって遊んでみてくださいね。





活動の中で細かく説明できないことを


少しずつブログで書けたらと思っています(*^_^*)




次回の『親子でリトミック』の活動は


10月16日(火) 辰巳公民館 視聴覚室にて


10時30分~11時30分です


※動きやすい服装でお越しくださいo(^▽^)o



最後までお読み頂きありがとうございました☆


                       井手♪(*^_^*)






【検索ワード】市原市 五井 八幡宿 姉ヶ崎 千種 辰巳台 千葉 リトミック 親子 ふれあい遊び 未就園児 公民館 わらべうた ピアノ 手遊び 幼稚園 音楽 サークル 子育て 支援 友達作り ママ友 パネルシアター 絵本 読み聞かせ 赤ちゃん リフレッシュ