療育に行っているお子さん、療育だけでは足りないかもしれません |    「おやこヨガ」「こどもヨガ」認定インストラクター育成しています

療育によって、指導方法や先生のご経験は大きく異なります

 

 

療育に通っている方にお聞きすると「発達するのは無理だと思います」と

いわれることもたびたびあるそうです

 

 

 

そういったお子さんが、教室に来て「原因はここ」とわかると、さまざまなアプローチが

できるので、3項関係ができてきたり、手先が器用になってきたり、暴れるような動きが

減ってきたりします

 

 

 

発達支援の方法はいろいろあり、幼児期には感覚統合が医療機関ではやっており、

そのほか応用行動療法、民間ではブレインジムなどがあります

 

 

 

親としてはできるだけ

一般の学校に通わせたいもの

 

 

 

幼稚園や保育園の集団の中でお子さんの様子で気になることがあれば

就学を見越して、トレーニングを受けておくと就学前検診もクリアできると考えています

 

 

クリアできるということは、学校についていけるということ

 

 

 

楽しく学校に通って友達ができてほしい、それが親の願いです

 

 

 

発達支援教室のご案内
・体幹が弱い ・落ち着きがない ・不器用 ・お遊戯についていけない 薬でなく体から変えていく 発達クリニックで行っていた身体認知ヨガ教室 DS BASE千歳烏山   入学準備クラス募集開始 詳しくはこちら