交通系ICカード | Uターンしたおやじ、その後日記

交通系ICカード

というわけで、先週末、広島に行きました。

近鉄で大阪に出て、そこから新幹線。

 

 

 

 

電車に乗ったのは久しぶりです。

 

4,5年前に宇治山田から宮町まで乗った記憶はあるけど、その前はもしかすると11年前に江戸に行ったときが最後かもしれん。

 

ここ10年ほど、電車もバスも、ともかく公共交通機関というのを使わん生活をしてます。

 

 

 

 

そんなやつが遠出して痛感したのは、交通系ICカードが無いと不便だという事実。

 

広島の市電の多くは3両編成でドアがいっぱいあって、ICカードだとどこからでも下りられるのに対し、現金だと運賃箱があるところからしか降りられない。

 

JRの在来線では、改札の半分がICカード専用。

 

 

実は、ボロボロの定期入れに、昔使ってたSUICAが今も入っています。

しかしJ10年以上未使用なので、おそらくもう使えない。

 


 ↑ SUICA

 

 

次に遠出するときのために、TOICAとかICOCAとか、そんなのを早目に用意しなきゃいかんなとか、なんか焦りみたいなのを感じてます。

 

別に、それほどのことではないのに・・・

 

 

ちなみに、WINDS広島で買ったオークスの馬券は外れたので、名古屋とか京都に行く必要はなくなりました。