特別展『古代日本と百済の交流 - 大宰府・飛鳥そして公州・扶餘 - 』に行ってきました その2 | おやじのどブログ

おやじのどブログ

最近、どぶろく作りにはまってる中年のおやじです。
でも、ブログはどぶろくだけでなく、その時々で感じたことを発信していきたいと思います。
≪アルコールが1%を超えるお酒を作ることは違法です。くれぐれも1%を超えないよう注意しましょう≫

昨日の続きで、百済展の様子です。
九州国立博物館より提供頂いた写真を使って、
紹介したいと思います。

まずは国宝「七支刀」。
復元したものと、本物の両方が展示されています。

七支刀

こうして、復元したものが並べて展示されていると、
作成された当時の姿と、歴史の重さの両方を
感じることができてとても楽しめます。
こういった展示は是非積極的に行って欲しいと思います。


私、篠原有司男という前衛画家がとても好きなのですが、
篠原有司男さんも、ご自身のブログ(http://gyuchang.jugem.jp/)で
次のようなことをおっしゃっています。

「国宝級の佛像を見る時いつも欲求不満が残ってイライラする。会場をひと廻りして売店へ。ポストカードに凄いものを見つけた。
復元模造の阿修羅像。全身ベンガラ色。真赤だ。目は白、腕輪など簡単な装飾具は緑青、金銀、まるで酒天童子の子供だ。
ポップアートだ。
当時の人々はこれを拝んでいたんだ!
東大寺、清水寺の仁王像たちも一度極彩色に塗り替え、当時の姿を再現して見ろ!
と僕はいつも叫んでいる。」
(勝手に引用させて頂きました。篠原有司男さん、ごめんなさい。)

復元品でもCGでもいいので、少しでも作られた当時の姿や
作った人のエネルギーが感じられる展示をお願いします。


次は、舎利容器。
日本に仏教を伝えた百済の王興寺で出土したものだそうです。
舎利容器とはお釈迦様の遺骨を入れておく容器です。
とても美しいものでした。

舎利容器


次は、重要文化財の如来及び両脇侍立像。
百済で造られ日本に伝えられたものと考えられているそうです。

如来及び両脇侍立像


そして、毎度のことですが、とても分かりやすく
工夫された多くの解説の数々。
日本と百済の深いつながりを知ることができます。
これが九博の素晴らしさだと思います。

武寧王


今回の百済展、歴史にとっても弱い私にとっては、
当時の日本と朝鮮半島とのかかわりなどを知ることができ、
とても勉強になりました。


でも、ちょっと惜しいと感じたこともあり、
・最初に簡単な年表のようなものがあるともっと分かりやすかった
・百済展としての展示数が少なかった。
 (同時開催の「日本発掘展」と合わせると、多過ぎるぐらいでしたが。)
・もっと違う角度からも見たい!!と思うものがいつくかありました。
 鏡を置いたり角度を変えたりして頂けるともっと楽しめます。
などは素直な感想です。


是非、次の「戦国大名展」も見に行きたいと思います。