「子どもが部活を辞めたいと言っている」
「やる気が無く塾に行かない」
「毎日毎日、スマホ中毒」
「課題を提出しない」


どうしたらいいんですか?~~~


よくある質問です。


こんなことで大丈夫かな?

間に合わなかったらどうしよう?

失敗させたくない!
正解を教えて欲しい!
良い方向へ導いてあげたい!


子どものことが、心配で、心配で、
子どもを「傷つけたくない」「傷つくのを見るのがツライ」と思う時、


これもオヤゴコロ。


でもね、


「部活を続けたほうがいい」とか、
「スマホは制限すべき」とか、
「制限する必要はない」とか
「学校にもムリして行かせなくてもいい」とか


子どもへの関わり方の正解を、「ただ一つの答え」など求めると、

それは、問題の先送りをしているだけではないでしょうか?

 

なぜなら、それは
どうしたらいいか?という
 

「行かせる、行かせない」

「制限する、制限しない」

「やめさせる、やめさせない」


あれかこれかの、「どちらの解決」なのかの「正解」を求めるだけになってしまうからです。

そして、

「正解」なんて、わからないものですよね。

そもそも、子育ての「正解」はだれが出すのか?と言う話になってきます。

 

 

 

子どもが傷つくことを恐れ、
親が「子どもが可愛そうだから」と、問題を肩代わりしてばかりでいると、

結局、子どもの幸せに親が責任を負う関係がずっと続いていきます。

 

 

すると、

子どもの責任感は育たないばかりか、親も子どもから離れることが出来ないまま。

 

これは、
子どもを愛するが故のオヤゴコロが発端のかかわり方だとは思うのですが、

 

実際には、

子ども自身の「問題への耐性」というか「真正面から考えてどうすればいいか考える力」を育てる機会を奪っていることになります。

そうなのです。

子育てとは、

子どもが自分の人生を生きる力を育てていくもの。

そして、そのために親としてどう関わっていくかが、親としての課題です。


 

子どもの責任感を育てるために、

どこまで関わるか?

どこから任せるか?

 

これは、人それぞれに、見極めポイントが違います。

 

 

ですが、

血の通った人間を育てるためには、
生半可なことではないと思います。

 

私たちも、血の通った生身の人間であるし、傷つくことがあるもの。


ですが、子どもは親から多大な影響を受けるのは当然のことなので、
それを踏まえたうえで、どう接するかと言う事を真剣に考えておきたいところだと思います。

image