こんにちは、浦入智子です。

 

image

生駒ちゃんと食べたフルーツパフェ。

美味しかった(笑)

 

 

クローバー

 

 

親業訓練講座は全8回の連続講座です。

 

8回通しての講座なので、8回通っていただかなくてはいけません。

 

なので、

早く結果を得たい人は「・・・・」となるところかもしれません。

 

ですが、

これが、やっぱりいいなと思います。

 

なぜなら、

コトバの習慣や、考え方や思考の習慣を変える「方法論としてのメソッド」を、

受講生の方自身がマスターするためには、

 

スモールステップの積み上げで納得しながら落とし込むのが、結局は早い!

 

少しずつ、丁寧に意識を変える事で、

新しい言葉の習慣を毎日少しずつ積み上げていくことが、大切だと、何度も何度も実感しています。

 

急いで先回りしようとしても、結局は「後戻り」することになるのですよね💦

 

人間関係も、基礎固めが大事だからです。

 

 

クローバー

 

 

親子関係が悪くなっていく元凶は「対立」の時の親のやり方が悪いからです。

 

この対立について、本質からしっかりと掘り下げて考えます。

 

親子関係や人間関係が悪くなるのは、明確な理由があって、

 

それは親子で意見の違う時に、親が自分の意見を押しつけてくるからです。

 

で、

これが致命傷になるの。

 

あなたが日頃、親子関係が悪くならないように、どれだけ気を付けていても、

 

子どもを助けたいと思っても、

子どものために、何か支援したいと心から感じていても、

 

話を聞いてあげたいと心から思っていても、実際に自分の時間の多くを子どもの為に割いていたとしても、

 

子どもと意見が違う時、

子どものやり方がおかしいと思う時、

 

「でもね」

「だけどさ、」

 

なんて言いながら、あなたのやり方を提案したり説得しているのだとしたら、それでは子どもの心は開かないかもしれません。

 

なぜなら、

子どもにとっては、この対立時こそがもっとも「力の存在」に敏感な時であり、

 

あなたのやり方では、親の権力の行使と思わせてしまう恐れがあります。

 

この「対立時」こそ、人間関係の真実の瞬間!!

 

 

子どもに能動的な聞き方をしてあげたいし、

わたしメッセージを使っているのに、

親子関係がイマイチしっくりこないって方は、

 

ほぼ、間違いなく、親子の「対立」の時に親の意見を押しつけようとしている(あなたは意見を押しつけているとは思っていないかもしれないけれど子どもはそう感じている可能性がある)ので、チェックしてみてねゲッソリ

 

 

親子の会話で、

子どもがしたり言ったりしていることを、

 

「あれ?それっておかしいよ」

「なんで、そう考えちゃうの?」

「そんなこと言ってるからダメなんじゃない?」

 

すなわち、気持ちが逆上したり、不安になったりして、何か言いたくなった時こそが、親業訓練の成果の発揮時です。

 

(←だからむつかしい)

(←だから訓練!)

 

クローバー

 

親業訓練講座では、第6回目が親の権力の正体を理論的に説明する回です。

 

私たちは、日頃、子どもに何をやっているのか?

 

ここがわかっちゃうと、ちょっとビビってしまって、今までのようにはできなくなります。

 

もう、子どもに謝りたいくらいになっちゃうあせるあせるあせる

 

だけど、

 

だからといって、すぐに態度を変わるってことも、むつかしいかもしれません。

 

それくらい、長年のクセになっちゃってるし、

 

多くの大人達が、バンバン使っている「権力」。

 

もちろん、子どもによっては、権力に異議申し立てできる子どももいますが、

(それをできる子どもに育てることが理想ですが)

 

そうで無い子どももいるのです。

 

なので、

大人が変わっていきましょう。

 

 

コミュニケーションのギャップが明らかにあることを認めて、彼らに届くコトバで話す。

 

今までのコトバは、

お馴染みすぎて、感覚が麻痺しているかもしてませんが、

 

一つづつ考えていくと全て思いあたる納得の内容ですあせるあせるあせる

 

だって、

全ての人がかつては子どもだったのだから。

 

 

 

 

詳しくは、この本に載ってます。

 

 

私たちは「権力」を使わずに、「権力」に巻き込まれずに、いつも対等で公平な人間関係を築いていると感じられるように、

 

 

大人がどのように子どもに接していくといいのかを学んでいます。

 

 

これは、親業ゴードンメソッドの本質であり、魂です。

 

 

理想論を語るだけでなく、

実際に自分の大切な人にできるように、

 

 組織のメンバーが自分を大切にし、周りも大切にし合える本当に民主的な人間関係づくりを習う!

 

で、実際に変えていくところまで、スモールステップで行います。

 

行動こそすべてだと思います。

 

行動とは、実際に、コトバに出したり、動作として動くことです。

 

そのために、コツコツとコトバの習慣から変えていきます。

 

 

習慣を変えるために、まずは、「現状を知る」ことからです。

 

何が起こっているか?

何をしているか?

 

望む未来を手に入れるためにも、まずは今を冷静に見てみましょう。

 

現実に落とし込むロールプレイ体験がとにかくおもしろい!

 

お楽しみに

 

クローバー

 

●「親」のあり方&関わり方を学んでみませんか?

 

おかん塾®は、子育てを通して自分が成長したいと願うママのための各種講座を用意しています。

 おかん塾®で提供する講座 ベル子どもの心が元気に育つおかんマインド&基本スキルを学ぶ講座【親業】
くわしくはこちらから

 ベル実践中心!親業の骨組みを約6ヵ月かけて落とし込む復習講座【親業パートⅡ】
くわしくはこちら

ベル夫や上司、部下など引っ込まない攻撃しない自己表現を学ぶ【自分らしく生きる人間関係講座】
くわしくはこちらから

心の子育てで最高にタフなエンジンを子どもへプレゼント
おかん塾のホームページはこちらから
全国の親業訓練講座は協会のホームページをごらんください