こんにちは、浦入智子です。

 

昨日は、親業訓練講座集中クラスでした。

 

 

image

 

午前は第5回目のわたしメッセージの復習から始まりました。

 

 

2名でゆったりと、そして濃ゆ~く(笑)学んでいて、

その後は余韻に浸っています。

 

 

わたしメッセージを発するには、自分との対話が不可欠です。

 

 

目の前の子どもの素行に目が追われてしまうところを、

発想を変えて、

言い方を丁寧にチェンジしていきます。

 

 

自分のコトバ次第で、

子どもの反応がガラリと変わるのが、目の当たりにするのは、

 

 

正直、ビックリ

 

 

そして、

真摯に学びに向き合う姿勢に、脱帽しています。

 

 

でね、

学んだあとに、会話のひとつひとつが、私の脳裏にも残っていることがよくあります。

 

 

コミュニケーションは、言語と非言語で行われていて、

色んなものを、キャッチしあっているからだろうな。

 

そして、その時には意識していないような、ことでも、

 

何となく、

その時の状況やコトバ、表情などが、残っていて、

 

「あ、あの時こう言っていたのは、こういう気持ちだったのかな」と、

 

後で思うこともしばしばあります。

 

コミュニケーションは、相手が目の前にいない時も続いているんですね。

 

困った顔、

驚いた顔、

泣きそうな顔、

 

マスクしたままですから、ほとんど目元だけで読み取っていますね。

 

 

対面だと、より繊細な表情までキャッチできるから、

やっぱり対面がいいと言われる方も多いですね。

 

 

こういう学びをしていると、

自然に私も「わたしメッセージ」を意識したコトバ選びになってきます。

 

 

お陰で、自己評価が自然に高くなってきたような気がします(笑)

 

 

クローバー

 

 

午後からは、第6回目。

対立を解く方法と、権力について。

 

「人参ぶら下げてやる気を起こさせる作戦」は、

ほとんどの家庭で経験があるのではないかと思います。

 

 

ですが、

長い目で視ると大きなリスクがあるよね~

 

 

そして、

気になるのは、その先につづく「親子の対立構造」です。

 

 

子どもの本当の欲求は?

彼はなにを訴えたいのか?

親の欲求は?

 

 

この軸がぶれると、対等な関係づくりができないし、

話し合いができません。

 

 

出るところと、

引っ込むところ

 

 

「明確な線引きの落とし込み」ができることこそ、

訓練の成果と言えると思います。

 

そして、日常でつかえるように、一言に落とし込む作業です。

 

これが訓練。

 

繰り返しで習得していきます。

 

 

クローバー

 

 

明日は、自己実現講座の最終回です。

 

親だって人間ですから、子どもの行動がイヤだと思うことがあって当たり前、、、

 

っていうか、

怒りは私の大切な感情だから。。

 

という切り口で、「自分と仲良くする術」を学ぶ講座です。

 

率直な自己表現ができると、

人間関係がガラリと変わっていきますよ。

 

 

その為にも、

まずは自分との対話が不可欠です。

 

 

 

さ、

明日の最終回は、

自分の人生を取り戻して生きるための門出です~

 

お祝いしようね!

 

楽しみ。