「滑り屋本舗」的コブの処理 | 滑り屋本舗 ☆ 雪がある限りはSKIに行こか~♪

滑り屋本舗 ☆ 雪がある限りはSKIに行こか~♪

Oyagee'S World別館

Skiは「おバカ」、機械モンは「おタク」、文書表現能力は「ナッシング」のワタクシが
日々の出来事をユル~く綴ってます。
参考になるようなネタは皆無なので、『アホやね~♪』とか『ぷぷぷぷっ!』 と笑い
飛ばしながら読んでちょーだいませ。

某超新星ブロガーさんを皮切りに、様々な諸先輩方が書いておりますので、ワタクシもちょっとばかり…。(これを「便乗」と言わずして何と呼ぶ??)






【コブ滑りにおける共通概念】
コブ滑りとは「ブレーキの連続」と整理しています。




【ポジション(=立ち位置)】
①ポジションは低く

具体的には、姿勢を低くして顔の高さを雪面に近づけていく(谷側を覗き込む)イメージです。
ワタクシにとって、このポジション決めは、以下に示した「負の連鎖・悪循環」を防ぐため 『 マスト要件 』 となっています。

「恐怖心で顔の位置が雪面から遠ざかる→身体はどうしても立ち気味となり→外脚を突っ張って操作する傾向になりやすい→身体の重心が山側に残る→顔の位置が雪面から更に遠ざかる→恐怖心が増す(以降、繰り返し)」

②足首の緊張感(ブロッキング)を崩さず
ここが緩むと、スキーは先走りしてしまい、常に身体の前でスキーを捌く感じとなります。
ワタクシの場合、コレに陥って「あたふた」するシーンが多々あります(笑。




【滑りに対する全体の流れ】
脚をベンディング系で使うのか、ストレッチング系で使うのかは別にして、ワタクシの中においては 『 脚の緊張と弛緩 』 で滑っていくようにしています。
特に気をつけているのは「弛緩」の部分で、コブの凸部(頂点?)を越えるには必須の要件になっています。

具体的には、
凸部に至るまでは脚を徐々に緊張させ→頂点に達する直前で最大負荷(ブレーキのMAX)→そこから脚を「フッ」と弛緩させ→凸部を越える…という流れになります。
 ⇒脚の弛緩時が「意図的荷重ゼロ」の状態
 ⇒即ち、体重をスキーに乗せているだけの状況です
 ⇒脚の緊張はベンディング系ならば「伸展操作」、ストレッチング系ならば「屈伸操作」です


なお、吸収動作は意図的には行いません。
「コブの凸を越えるため自然とそうなるもの」で、かつ「ならなければ凸を越えられない要素」であると同時に 『 その次の先落としに繋がっていかない 』 とワタクシの中では、そのように捉えております。




【コブ毎の対応】
①通常コブの場合

「にょひ」さんと同様、ワタクシも 『 斜め前方向へポジショニングする 』 ズルドン滑りが基本で、これに脚の捻りを加える格好で処理しています。
貼り付けた動画は今シーズンのプライズ検定時のものですが、上に書いた事が如実に表れていると思います。特に、横に振られるライン(=バンク)では「ズルドン系ですね」いうのがモロバレです(笑

なお、コブへの入射角を浅くとる 『 縦目滑り 』 は、コブのハラ(ないしは壁)に当たった際「ギャッ!」とばかりに脚を瞬時に強く捻ると出来るらしいのですが(※)、恐がり屋で小心者のワタクシは未だ体得できていません。
 ※かぐらの妖精AKKY先生が言う「社長」 とか「専務」 がコレ
 本記事の投稿直後、夏蜜柑さんより「専務はバンクでのカービングであり間違い」とのご指摘がありました。
 ここに修正の上、お詫びいたします!!

 ※捻る代わりに、テールを「ドバン!」とブツけていくやり方もあるようですね
 ※『 ニューライン 』 とか 『 ポーパスライン 』 とかも言われてますね
 ※「5時から先生」や「Go!さん」が披露する縦目の滑りがソレにあたるかと思います
 ※プライズ検定で「イケとるやん!」と高評価されるアグレッシブな滑りとなります(当然、速い)


②バンクコブの場合
A.制動系

ワタクシの中では2つの滑り方がありますが、ライン取りとスキー操作は基本的に一緒。

『 スキーのトップをボトムに合わせるような入射角をとり 』 → 『 テールスライドや全体ドリフトというブレーキを使ってスピードコントロールしていく 』 です。(入射角の深さは、その時々のシチュエーションに合わせて可変)

・・・・・・・・・・

2つのブレーキについては、以下のような感じ。

◇テールスライド
ボトム側にあるスキーのトップを支点にして、バンクの壁を下から上になぞるよう「スキーのテールを押し出しながら雪面を削る」イメージです。
かぐらSSのレッスンで、バンクの壁からテールが 『 こんにちは! 』 しているシーンを見かけている方には、「ああ、アレね」とご理解頂けると思います。

まあ、実際の滑りの中では、あそこまでのブレーキは必要ありませんが、言葉にするとこんな感じです。

◇全体ドリフト
「ドリフト」いうと格好良く聞こえますが、要すれば、重力と遠心力を活用した「斜め前方向へのズルドン滑り」です。
落下エネルギーをもらいながらの中なので、バンクの壁を 『 ボトム側からよじ登ってるの? 』 と思える感覚(多分「錯覚」)を伴います。

あっ!、エッジを効かせるとドリフトは出来ませんのでご注意をば!!。

・・・・・・・・・・

今回は、2つのブレーキを小出しにしてみましたが、実際の滑りの中においてはテールスライドと全体ドリフトをミックスする格好でやっていると思います。(自覚はナッシング>をい)

そんな感じです。


B.推進系
バンクにある壁の「上縁」をなぞっていく滑り方で、近年の整地ショートターンと同じ動きと思っています。
減速要素の少ないアグレッシブな捌き方ですが、整地のショートターンを体得し切れていないワタクシは、今のところ出来ません(ううう。

スキーが描く軌跡のイメージとしては、整地と同様に「∞」を描いていくようなものになると思います。
また、プライズ検定でも評価される「唯一の」バンクコブ滑りがコレなのかなと感じています。




【先落とし】
これは、バンクコブをいく場合も、通常コブをいく場合も「同じように」捌いています。

スキーに乗る位置は、基本的にセンターで 『 コブの中での前後運動 』 を重要視しています。

具体的には、
コブの凸部を越える直前は、重心は自然と後ろ(ビンディングのテールピース寄り)になるので、凸部を越える際、重心を「ホイッ!」ちう感じで前に出してやります。
 ⇒実際の動作としては 『 もう1段縮みこんでやる感じで谷側を覗き込んでやる 』 でしょうか?

これで、自然とスキーの先落としが出来ますが、身体が遅れたなと感じた場合は、新雪等を滑る時と同様に、「スキーのテールを引き上げるようにして(お尻に引きつける)」強制的にスキーのトップを下げるよう心がけています。

・・・・・・・・・・

先落としのイメージとしては、AKKY先生が言うように、、、
コブの向こう側に留まっているハエをスキーのトップで「パンッ!」とツブし続けていく感じですかね?。

そんなトコロです。






以上、イキナリ割り込みの「便乗ネタ」でございましたっ!!。




じゃ、今日はこんなトコで
またお会いしましょ☆しーはいるっっっ!!



皆さんからのご支援が励みになります!


「お恵み」のつもりで、バナーを 『 ポチッ! 』 と連打でプリーズお願いします。




自作機・BTOパソコンでブログを書こう!

ハード全般を広くカバー

より専門的なラインナップ