今週の弁当の前に。
   3年ぶり!船釣りですよ。長崎の前は、鹿児島でしたが、思えば、実家の整備・お袋の介護から始まり、親父の面倒見で土日の余裕が無かった鹿児島生活。たまに親父を連れて堤防から釣りましたが船で遠出はなかったですね。
  ですから、とっても楽しみにしていました。のっこみのタイラバ釣りですから道具も十分あります。
   野母崎沖へ↓左端は端島(軍艦島)。
   で、↓釣果。
  凄いでしょう?
   私以外の方々がほとんど釣り上げました😢
   ボウズはないですが、「私にだけ掛からない」って感じでした。長崎の海から洗礼を受けました。リベンジですね。
で、↓これだけ、捌きました。
鯛尽くしでした。(アコウ(キジハタ)、ホウボウも)
手前左から、粗炊き、鯛メシ、鯛の味噌汁、中段は、鯛のムニエル、鯛とキジハタとホウボウの刺し身、上段は、卵巣・胆・胃袋の甘辛つくだ煮、白子のす茹でを冷たく冷やしバルサミコ酢+蜂蜜+ゴマ油+味の素を混ぜて懸けたもの
↓翌日以降も暫く荒煮が続きました。
弁当は、鯛の切り身を冷凍して、同じく冷凍しておいた鶏ムネ肉と一緒に炒めておかずに。
あら煮の残りとタレもご飯にまぶしたり。
新玉ねぎの酢タマネギと酢ショウガをご飯にまぶします。
収穫したものをおかずにする。節約弁当の理想ですが、鯛が、役に立ってくれました。



  土曜日、天気が良くカミさんとドライブでした。
   途中の海が見えるファミレスでお茶しておりましたら、窓の外にイソヒヨドリの若が1羽。      お茶中の話題が、今年就職して独立した息子の生活の事だったものですから、
カミさん「あの子(イソヒヨ若)も巣立ちしたのね。親鳥も心配だ」
私「いいや、親から『いつまで親のスネ噛っとんじゃ!さっさと出ていけ!』って、ようやく巣立ちさせたかもよ(笑)」
なんて言ってたら、「うるせえ初老夫婦がジロジロ見やがって」、と飛んで行ってしまいました。
その後、すぐイソヒヨドリの成鳥が同じ場所にどこから来たのか、スッと止まりました。
私「『出ていけ!とは言ったものの、親といたしましては、やっぱり心配でありまして、こっそり後を付けている訳でございます』」
カミさん「(爆笑)。人間みたい!」
真偽の程は別として、こどもはいつまで経っても子供です。
  
お昼は、「長崎茶寮」と言う店でした。人気がある店のようです。丁寧な仕事してますね。二人ともお気に入りになりました。

さらに車で彷徨いますと、ペンギン水族館の看板が見えてきて、カミさんがここに行こうと言います。
  何も初老夫婦がペンギンなんか見なくてもと、私が軽い抵抗をしましたら、
カミさん「鳥の専門家でしょ。ペンギンも鳥だから、貴方の好きな分野じゃないの」と挑発してきました。
私「元ぉ~?専門家に元も今もない。頼まれれば今でも調査に出かけてるんだから現役だ」と、調子を合わせられてしまい、ではと入ることに。
  1人、コーヒー一杯分の入場料。
  しかし、ハマリました❤️
   何種類かのペンギンがおりましたが、可愛いですねぇ。カミさんの存在を忘れて堪能しました。餌やりのショーもあって、来ていた小さな子供達と一緒になっていました。
  カミさんはと言うと、さっさと売店に移動して、孫の土産の品定めに夢中みたいでした。
   そっちか!
今週の弁当(2週間分)は、相変わらずですが、新玉ねぎで酢タマネギ、トリキモの甘露煮、鳥むね肉のタンドリーチキン、サバソテー、カボチャサラダを作り置きした弁当でした。
梅干しが無くなりそうです。実家の梅だるから補充します。



目刺し参戦です。昭和のオジサン達は目刺し、梅干し、タクアンの弁当で頑張ってくださいました。
また、目刺し弁当。
時々ブロッコリーも。この時期は安くて美味しいです。



木曜日の夜から車を走らせ鹿児島の実家に帰りました。
年度末の金曜日は、職場でも送別会やら異動者の挨拶などあるのですが、それらを早めに済ませ、また丁重にご辞退して、鹿児島時代にお世話になりました某法人の理事長さんの退職祝賀会に招かれましたので、そちらへ参りました。
弟から託された手続きが、なかやかできずに焦っておりましたから、帰省はちょうど良かったです。
金曜日に実家の役所の手続きなど済ませ、母屋実の掃除、草取り、庭の畑の畑起こしとマルチ張りをしました。ゴールデンウィークに唐芋の苗を植えればまた、姉の孫達の良いレクリエーションになるだろうと。
3月下旬でしたが、既に結構庭の草はボウボウでした。左上に採って圧縮させた草をマルチで被ったのが見えますか?
  納豆の食べ残しを水で溶いて撒き、土も加えてかき混ぜ圧縮させています。こうしておけば、分解も早まり、ミミズが入ってきて3ケ月もすれば良い畑の追肥に使えます。
玄関先や庭には除草剤も撒きました。除草剤はあまりやりたくはないのですが、長崎から頻繁には実家に通えませんから「許されて~」です。
庭の畑にはサツマイモ(唐芋)用に、畑を起こして堆肥を交ぜてマルチ張りしました。
近所のあんちゃんから、ラストぼんたんを貰いました。ぼんたん好きで地元でも有名な私です。

群れるのが嫌いな私。
人と群れてしまい、起こった苦い思い出があります。元々あまり多数でいるのは面倒くさいと思う方だったですが、決して人付き合いが苦手とか言うものではなく少ない人数で語り合う事に実りが多い気がしているのです。
  中学生時代に障害をもった友達を仲間で集団で悪気もなくからかって、当時担任の先生の予言どおり、今をもってなお後悔が続いていることは前にブログに書きました。
もう一つ。
息子が小学生になる頃、息子をある運動クラブに入れました。私としては、いずれは息子も、私のようなデカイ体格になるのではと期待もあり、この競技が、息子の様々足りない部分を補うものになるかと期待したものです。また、このクラブに決めたもう一つの理由は、非常に緻密に指導内容を考え子供達にも保護者にも厳しい、しかし子供達は素直についてくるヘッドコーチのTさんという方の存在でした。この方の姿勢に、同じくハードにスポーツに取り組んできた私は共感を覚え親子共々参加しました。
  息子たちが最上級生になる頃から、同じ同級生の父Cさんが代表、私が副代表となり部の運営とコーチとなって子供達の対応をしましたが、何事にも指摘が厳しいTヘッドコーチに対し、あまり相談なしに何でも発展的に事を進めるCさん、それから何人かの親がいつしか対立的な関係となっていたようです。私は「これは子供のクラブ。大人が何を馬鹿馬鹿しく主張しあっているの?」という態度でそうした状況には関わらずにいました。ある時、Cさんから連絡があり役員・コーチは集まって欲しいという緊急招集がありました。嫌な予感がありました。Cさんの迅速な行いに、今までも良い思いをした事が一度となく、だいたい誰かと争って巻き込まれる事があったからです。
  早めにCさんに呼び出されましたが、彼は「オヤさん大丈夫。私は会社でも組合相手に戦ってきたから。オヤさんは黙って見ていてくれたら大丈夫だから」と。何をこの人は言っているのだろうか?と思いながら、打ち合わせ場所に集まりました。
    そこにはTヘッドコーチ外コーチと代表のCさん、そして私。そこからTさん対Cさんの互いのやり方に対する批判の言い争いが始まり、お互いに譲らない。呆気に取られている間にCさんが「代表である私に従って貰えないならばクラブを辞めて欲しい。皆の総意だ。」と言い出し、怒ったTさんが出ていきました。出ていった後、他のコーチ達は「仕方ないですね」と口々にでした。何が仕方がないのか?分かりません。知らぬ間に私も追い出す群れの中にいたわけです。その後、Tさんと会うこともしましたが、Tさんはクラブの創設者でもあり、「そろそろ自分も身を退きたいと思っていたから、ちょうど良かったんだ」と言います。
  あれから12年です。息子が中学校にあがり、私も単身赴任が始まりを契機に、クラブの方々とは一切付き合いを断ちました。Tさんを庇えなかった自分の贖罪がまだ残り。社会人となった息子が「Tコーチに会いたいね」と私がこの事を忘れた頃によく言います(他のメンバーやコーチには息子も一切会いたくない様子。親子で似るのですね)
  最近、当時お世話になっていたOさんと言う、Tヘッドコーチとクラブを立ち上げた長老格のコーチと連絡を取る事ができました。最近はSNSの力で直ぐに繋がるのですね。凄いです。Oさんからのお誘いで昔のコーチで集まらないかと。私も良いなぁと思いました。しかし、その後の一言でいっぺんに興醒めしてしまったのです。
「Cさんが、四方山話をしたがっていますよ~」
また、何かトラブルを作りそれを解決した、マッチポンプな武勇伝でも言うのではないかと。
  私のTさんへの贖罪の道はまだ続いているというのに。
   長老のOさんには申し訳ないのですが、用事を作り、ご辞退することになりそうです。
   私は自分を誤魔化さなければならない群れは嫌いです。
2週間分になっております弁当です。
1週間目の作り置きは、酢タマネギ、カボチャとマカロニのサラダ、サバの切り身カレー味。玉子焼は朝のルーティンです。
前日が飲み会の翌日弁当は、残りご飯がチャーハンになります。
はい、連日の飲み会。異動の人や今年度限り外部役員の送別会がつづきます。
はい、送別会です。沖縄出張もあったので、この週の弁当は4日分でした。
2週間目は、いよいよ送別会のピークです。お誘いが次から次です😢(職場内は一応見栄もあり、お呼ばれされたら、私は割り勘会費の2倍は出すため、出費も大変です。
弁当も雑になりました。
ついにはおにぎり。具は左が鳥キモの甘露煮、右が自家製梅干しです。
気合いを入れ直して、弁当。玉子焼はなし。スクランブルに。
そしてとうとう、チキンライスおにぎりでした。具はサバ塩のフレーク。

長崎農政局の‘’ヒマワリ🌻さん”(いつも明るく周りを前向きにさせて下さる方なので、勝手にヒマワリさんと言っております)が、異動で長崎を離れる事となりました。残念です。
わが社の期待の人と3人で送別会でした。若干難聴な私には、大勢の酒の席はストレスになります。3人位の酒席がベストです。

それから沖縄出張でした。天気は生憎でしたが、商売は大収穫な出張でした。犬も歩かないと棒にありつけません。「セールスは足で稼げ」
カミさんには言えないような良いホテルでした。
ここ以外に空いておらず泊まりました。
普段の私ならば社用であろうが、安いならカプセルホテルも平気なのですが、仕事に支障がないように秘書ちゃん達の計らいで泊まることとなりました。会社の皆さんごめんね🙇‍♀️💦💦

長崎に帰り、週末はカミさん孝行でした。
↓これわかりますかね?
大変人気のお店です。いつも売り切れ閉店で三度目の正直。坂道を登りきって息が切れた所にあるお店です。
美味しそうな梅ケ枝焼餅でしょう。眺めの良いベンチでカミさんと食べました。
市内散策。
めがね橋や中華街。
長崎港でマッタリとした春の陽気に当たりました。
来週もハードな年度末となりそうです。