犬パルクール | OXALIS&Dogs#**新潟市 犬のデイケア&ケージレス ペットホテル,ドッグトレーニングPalma**

OXALIS&Dogs#**新潟市 犬のデイケア&ケージレス ペットホテル,ドッグトレーニングPalma**

OXALIS&Dogs♯ **新潟市のドッグトレーナー櫻井 敬典のブログ**
新潟市 中央区 犬のデイケア&ケージレス ペットホテル
・ドッグトレーニングの店舗Palma(パルマ)店主のブログ。
ドッグトレーニングやPalmaの日常、看板犬ぷりんとのお散歩などについて綴っています。

◆近況

11月も半ばになり、なにやら雨の多い新潟です。

いっそのこと雪が降ってくれた方がお散歩も楽しいのですが、雪が降るまでには霙(みぞれ)などという人間(&わんこ)の屋外活動には極めて不快(笑)な天候となるわけですが、あと一カ月はレインコート着用(人もわんこも)したり

下記リンクの雨雲レーダー等も活用して少しでも快適にお散歩出来るように工夫して乗り切りましょう。


雨雲レーダーの一例:

http://weather.yahoo.co.jp/weather/zoomradar/



◆本文

今年の春頃から「犬パルクール」なるものを始めてみました。

Facebook内のコミュニティ「東京犬パルクール部」が国内での先駆的な活動だと思います(犬のパルクールに興味のある方は下記参照)。


http://www.dogactually.net/blog/2014/04/post-517.html

http://budbud.blog70.fc2.com/blog-entry-1360.html


パルクールとは、超簡単に言うと

「そこいら辺にあるものを活用して行うスポーツ」

です。


元々は人間のスポーツで、動画等を見るとかなりエクストリーム系のハードなものと思われるかもしれませんが、「東京犬パルクール部」では、「ゆるーいお題」が中心になりますので無理なく楽しめます。


私も東京犬パルクール部に参加して(東京在住でなくても参加出来ます)時折「お題」にチャレンジしてぷりんの写真なども投稿していたりします。



下記写真は「お題 : 何かに乗ってマテ」(だったと思う)の時に撮った連続写真です。


「ノッテ」のコマンドで私が指差した石に乗ります。

「オリテ」で降りますが、遠隔の場合は「オイデ」で呼び戻しています。













私とぷりんの場合は、普段行く公園にたまたまチワワな手ごろなサイズの石が多かったせいか、

 ・石に飛び乗る

 ・石をよじ登る
という「遊び」をすることが多くなっています。


コマンド「ノッテ」ひとつで、「そこいら辺」にある石が全て遊びの対象になります。




コマンド「ノッテ」の教え方は簡単です。


1.「何かに乗る」という行動を引きだす

オヤツでも玩具でもなんでも良いのでモチベーターを使って、「何かに乗る」という行動を誘導して引きだします。

最初は「平らな低い石」など簡単なターゲットから始めます。

もちろん「乗った」ら褒めてオヤツ(または玩具で遊んであげる)です。

最初は乗った時点で褒めてオヤツです。


2.オヤツや玩具を持った手の動きをハンドシグナルへ

「1」が95%以上(ほぼ完ぺき)の確率で出来るようになったら、オヤツを玩具を持って誘導する手の動きを徐々に「指差し」等のハンドシグナルに変えてゆきます。オヤツ等を持ったまま誘導する手を指差す形に変えてゆきます。

もちろん「乗った」ら褒めてオヤツ(または玩具で遊んであげる)です。


3.ハンドシグナルのみで

「2」が95%以上(ほぼ完ぺき)の確率で出来るようになったらオヤツや玩具を持たずにハンドシグナルだけで誘導します。

上手く出来ない時は、ひとつ前の段階「2」に戻ってあげると良いでしょう。

全てのトレーニングに共通ですが、上手く出来ない時は「出来る段階」に戻ることが大切です。出来ないことを無理に続けても良い事は何もありません。

出来たら褒めてオヤツ。


4.言葉「ノッテ」を付ける

「3」が95%以上(ほぼ完ぺき)の確率で出来るようになったら、指示語「ノッテ」を付けます。順序は必ず「ノッテ → 一呼吸置く → 指差し指示」となります。

当然出来たら褒めてオヤツ、出来ない時はひとつ前の段階に戻ります。



同様の手順で「オリテ」を教えてもOKですが、

呼び戻し「オイデ」でも充分です。



5.般化

「4」が95%以上(ほぼ完ぺき)の確率で出来るようになったら、様々に般化して行きます(「指差し」は遠隔ターゲットの指示に必要なのでハンドシグナルは抜きませんが、目の前のターゲットならば言葉だけでも出来るようになります)。

実は、ここからが最高に面白い所です。

この場合「般化」はすこしづつ難しいターゲットへのチャレンジとなります。

わんこに無理の無い範囲で様々なターゲットにチャレンジします。



遊びなので、焦る必要も無理をする必要もありません。

その子に会ったターゲットで楽しく遊びましょう。



6.発展系

・ターゲットの上でオスワリマテ・フセマテをする。

・遠隔(徐々に離れた所から指示)。

・足元(ヒールポジション)からスタート、「オイデ」で戻って正面でオスワリ。

etc



石をターゲットとした「ノッテ」を続けてみて面白いと思ったのは、ターゲットが色々あり、徐々に難易度の高いターゲットに発展させてゆくことが出来ることです。


ちょっと難しいターゲットを「無茶ブリ」した時にぷりんが昇る(降りる)ルートを探してオタオタするのですが(これも可愛いww)、ルートを指差して教えてあげると私の指示したルートから昇る(降りる)ようになり、次回はそのルートを最初から使うようになります(犬は賢い)。


また、様々なターゲットを昇っているうちに、自身で昇れるルートを探すようになり、どうしても出来ない時だけアイコンタクトで指示を求めてきます(これ大事)。


段々上手くなってきて、時には「まさか無理だろう」というターゲットにヒョイと乗ってしまうことがあります。



ひとつ付け加えると、上記の手順を読んでいて「解かっちゃった方」もいると思いますが、「ハンドシグナルを抜かないこと」を除けば、はその手順はオスワリやフセなどの基礎トレーニングとなんら変わらないのです。



なので、楽しみながら(遊びながら)トレーニングができちゃいます。

特に5.般化、6.発展系の段階からは沢山のことが学べます。

6.発展系まで進むと「一連の動作のトレーニング」となりますので、ちょっと難しくなりますが、トレーニング好きな方はかなり楽しめると思います。



お散歩中に気軽に楽しめる遊びですが、注意点があります。

・公園等の安全な場所で楽しむ

・オンリード(ロングリードを使えば十分)

・決して無理をさせない(無理するとケガに繋がります)。

・特に高いターゲットから飛び降りることは極めて危険です。

・子供の遊具やベンチ等の載せるのはNG



段々と際どいトコにも乗るようになるので注意が必要です。


1段目を活用して2段目に、ぷりん自らの判断で昇りました。


(Palmaお客様のSちゃんと)

結構急こう配も昇っちゃいます。

(Palmaお客様りKちゃんと)



達成感もあるようで、段々と石の天辺で「ドヤ顔」をするようになってきます(笑)


ターゲットを選べば、チワワでも楽しめますから殆どのわんこが楽しめ遊びだと思います。


石へのノッテを紹介しましたが、様々な「お題」にチャレンジしてゆくうちに、色んなことが出来るようになってきます(例えばジャンプなど)。



「仔犬を巣穴から徐々に広い世界へ連れ出し、仔犬が自らの活動範囲を広げてゆくことを手助けする親犬」だと自身をイメージしてみると、『こんなちょっとした遊びもわんこ達の「心の発達」に結構大切なことなのではないか?』と感じられてきます。



むしろそれがドッグトレーニングの本質なんじゃないかと思う今日この頃です。






☆Palmaホームページ
http://palma-niigata.jimdo.com/





☆Palma Facebook

https://www.facebook.com/pages/Palma/753735091309033

(★Palmaの日々の様子をUPしています。公開ページなのでどなたでもご覧いただけます)



copyright©2013-2014 Palma All Rights Reserved