━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
不一致係数と粉飾係数①~ネクストウェア~
不一致があっても耐久力があれば粉飾係数の得点は高い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本日はアラームをご利用頂いているユーザーの皆様から最も多い
問い合わせについて、ご説明致します。
【ユーザーの皆様のご質問】
Q.なぜ、粉飾しているにも関わらず、粉飾係数が高得点なのか?
その理由を知りたい。
【回答】
A.粉飾係数は、粉飾そのものを評価している訳ではありません。
不一致係数を通じて算出された「見なし粉飾額」に耐えうる体力が
あるのかどうかを評価しています。
よって、体力(自己資本)がある企業は、粉飾に対する耐久力が
あるため評点が高得点になることがあります。
上記について、事例を用いて解説致します。
【事例①-ネクストウェアの場合-】
粉飾の手口
・事業部長の注文書偽造などによる架空売り上げ計上
(2006年3月期中の架空売り上げ10億9100万円)
Alarmの評価(2006年3月連結)
●不一致係数:3
●粉飾係数:7
●OX格付評点:67点
LLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLL
ネクストウェア(2006年3月連結 分析表1~2)
http://www.ox-standard.com/analysis/pdf/nextware12.pdf
LLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLL
【なぜネクストウェアの不一致係数が3点なのか?】
不一致係数では、下記の2つの視点で評価をしています。
①売上高と販売債権(売掛金・受取手形)
②在庫と仕入債務(買掛金・支払手形)
不一致係数の考え方は簡単です。
通常、売上が伸びれば、売掛金も伸びます。
しかし、粉飾を行う企業や積極投資をしている企業は、売上が
伸びているにも関わらず売掛金が減っているケースや、
仕入は減っているにも関わらず在庫が急増するケースなどが
あります。
そのような異常な数値(不一致額)を算出し評価しています。
ネクストウェアは、18億2400万円の不一致額があると算出され
ました。月商の3.17倍です。Alarmでは3.17倍の不一致額は
過大と評価し、点数を3点としています。
【なぜネクストウェアの粉飾係数が7点なのか?】
不一致係数から導き出された不一致額から「見なし粉飾額」を
抽出すると10億7100万円となります。
この10億7100万円がネクストウェアにとって"重いのか軽いのか
が問題です。
当時のネクストウェアには、Alarmにおける自己資本である
修正前支払余力額(資産合計-主要債務
【手形・買掛金・借入金など】)が22億3400万円ありました。
「見なし粉飾額」の約2倍の数値となります。
つまり、自社の事業活動に支障をきたすほどの不一致する額
はない。そのため、粉飾係数を7点と評価しています。
ヘラクレス上場のネクストウェアは粉飾発覚後、監理ポスト入り
しました。しかし、会社としては存続し、上場も維持しています。
つまり、粉飾はあったがそれに耐えうるだけの内部留保
(自己資本)があったからこそ、現在があると言えます。
次号は、木村建設の事例を用いてご説明します。
発行元 オックススタンダード(株) http://www.ox-standard.co.jp/