※ちょっと前に

ツイッターに投稿した内容の再編







うちの4歳の下の子、


青汁飲むのに生野菜食べない🥗



味噌汁の具の野菜は食べるのに

具がゴロゴロしてるカレーは食べない🍛









色鮮やかな野菜炒めは食べない


ちょっと茶色っぽい方が食べるw




見た目の問題なんかなぁ?



「いかにも野菜」って見た目には

警戒しちゃうのかな?😅


偏食まではいかないと思う🤔






上の子は発達障害と食物アレルギーあるけど

偏食はない(豆は嫌いw







発達障害の子の偏食の対応で、


食物アレルギーと同じく

給食に個別に配慮してくれる学校があると知って驚いた😳







発達障害の子の偏食は

感覚過敏が関係してるんだよね。




・味覚過敏(野菜の苦味🥬が無理とか)


・触覚過敏(揚げ物の衣痛い、

キノコの触覚が食べ物と感じられないとか🍄


・嗅覚過敏(魚の匂いはダメ🐟とか)


・聴覚過敏(りんごを噛むシャリシャリ音に耐えられない🍎とか)





調理方法次第で食べられる場合もあるから、



その子の苦手な食材は


無理して食べるより

調理方法を工夫して

食べる経験積んだ方が


食べられる幅が広がると思う😊





子どもの感覚の特性に合わせて

調理の仕方を日々工夫して


親御さんとか

学校給食の調理に関わる人すごいなって思った😊





わたしも


アレルギー対応食でも何でも、


料理をもっと楽しんで作れるようになりたい〜!