歯磨きって、
何歳くらいで自分でできるようになるんだろ??
仕上げ磨きは
小学校中学年くらいまでは
してあげた方がいいらしいね🦷✨
うちの上の子は、
最近まで
なかなか歯を磨く力のコントロールが難しかったみたいで、
すーぐ歯ブラシの毛先が全開でボッロボロに
なってたんだけどw
やっぱり小学校入って、
鉛筆使って書いたりする機会が増えたからか✏️、
だんだん、前みたいに
歯ぐき傷ついてしまうがな
って思うような

ガムシャラな動きじゃなくて
小刻みに歯ブラシを動かすことが
できるようになってきた!
あと、集中力がついて
長い間磨いていられるようになった!
自分で鏡を見ながら磨いたり、
わたしが磨いているところを見せながら
一緒に磨いたりしている。
彼にとって、
「口の中」のように
見えないものを意識する、イメージする
というのは
時々難しい部分があるみたいで。
たとえば身体も自分だけで洗わせると
見事に頭の後ろ、背中、脚の裏側は
洗わないことがある

歯磨きの動画とか絵本とか
よく一緒に見たんだけど
実際の自分の口の中とイメージがつながらないのか??
いざ磨くとなると
まだまだ歯を磨く順番とかはあやふやw
「歯の表側」と「歯の裏側」はわかってるんだけど、
噛み合わせの部分が
なかなかわからなかった。
仕上げ磨きでも
ここはササッと終わる部分だからかな🤔
と思って、
歯ブラシを噛み合わせの部分に当てながら
「ここだよ〜 ここが噛み合わせだよ」
と伝えても
イマイチピンとこないみたいw
うちの子、
口の中はわりと感覚は鈍感だからかな

感覚鈍麻、とも言う
感覚過敏の逆の
感覚がわかりにくい状態。
小さい頃から、硬い本や段ボールをかじりまくっていた📦
刺激を感じにくいため、
逆に刺激を求めるんだよね^_^;
歯医者は余裕!むしろ大好き(助かるw)
そこで、
直接口の中の歯を指でさわって、
「このデコボコが噛み合わせだよ」
って教えたら、

みたいな顔になって、
そっから自分でも
磨けるようになってきた!!
身体洗うときも
手で洗ってあげながら
「ここが背中〜」とか言うのが、
毎日のことだから
良かったみたい。
感覚からだと理解しやすいとか、
視覚イメージだと理解しやすいとか、
言葉で説明すると理解しやすいとか、
得意不得意はあるだろうけども
いろんな方向からアプローチすると
ある日情報がつながる日がくるのかも!!
と思った出来事でした

よしよし、
これくらいなら
歯ブラシ買い替えの頻度が減りそうだw
最後までお読みいただき
ありがとうございました^_^